京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:48
総数:310300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】紙すきをしよう!

 図画工作の時間に牛乳パックを使った紙すきに挑戦します。今日は下準備として牛乳パックについているフィルムをはがし,細かくちぎりました。薄いフィルムをはがすのはなかなか大変でした。

 次回は細かくちぎった牛乳パックと水をミキサーにかけてパルプを作り,紙すきをしていきます。
画像1画像2画像3

【4年】アルファベット

画像1画像2
今日からアルファベットの学習に入りました。

教科書の中にある英語からアルファベットを探すゲームをしました。

アルファベットの歌は一回聞いたことがあるので懐かしんでいました。

【こすもす学級】地図を広げて2

 3年生の社会科の学習で京都市の地図を見ながら,白地図の河川に色を塗っていきました。色を塗ってみると京都市にはたくさんの川が流れていることに気付くことができました。

 次は平地や山にも色を塗っていこうと思います。
画像1画像2

【こすもす学級】日なたと日かげの地面の温かさの違いを調べたよ

 3年の交流の理科の授業で,日なたと日かげの地面の温かさにはどのような違いがあるのかを調べました。
 放射温度計を使って運動場の日なたと日かげの温度を測りました。
 数字で表れるとどのくらい温かいのかがはっきりわかるので,比べやすいです。
 子どもたちは,あちこちの地面の温度を測って,温度計の数字を読み,日なたと日かげの地面の温かさの違いを実感していました。
画像1画像2画像3

【5年】 いつどんなことをする?

外国語科では,「おうちでの仕事」や「どのくらいの頻度でするのか」,「いつどんなことをするのか」を尋ねたり答えたりする言い方を学びました。

新しい表現や単語に慣れるまでもう少し時間がかかりそうですが,活動を通して,言い慣れていきたいと思います。

画像1

【3年】心を落ち着けて…(毛筆学習)

画像1画像2
 ひらがなで「つり」と書きました。

 ひらがなは,「曲がり」と「はらい」がとても難しいです。

 子どもたちは,静かに心を落ち着けて,取り組みました。

 準備,後片付けもとっても早くなりました!

【6年】表現運動の練習

6年生はスポーツフェスティバルに向けて表現運動としてフラッグの練習をしています。
友達同士で見合ったり,動画に撮ってもらって改善点を話し合ったりしています。
全体の流れはできるようになってきたので,細かいところの改善を頑張っています!

画像1

【こすもす学級】大きくなってきたよ!

 昨日は地域の方が大根の間引きをして下さいました。今日畑を見に行くと,きれいに1列に並んだ大根の葉が茂っていました。先週観察した時よりもぐんと成長しています。

 今日はみんなでたっぷり水をやりました。これからどんどん成長するのが楽しみです。
画像1画像2

【こすもす学級】にんじんの芽を観察したよ

 生活単元の時間ににんじんの芽を観察しました。先週の小かぶの芽とは違い,細長い形をしていました。

 2つの芽の様子の違いに着目して観察することができました。
画像1画像2画像3

【2年】体育科「リズムあそび」

画像1
 スポーツフェスティバルに向けて,ダンスの練習を頑張っています。はっきり大きく動くことと,楽しんで踊ることを目標にしています。まだ暑い中での練習なので,しっかり水分補給したり休憩したりしながら取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp