京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:43
総数:686381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

【6年】家庭科 献立づくり

画像1画像2
 「まかせてね 今日の食事」の単元で,自分で献立づくりに取り組んでいます。今日は,自分で考えた主菜・副菜・汁物が栄養バランスがとれているかを栄養素によって分け,それをロイロノートでグループのメンバーと交流しました。ロイロノートの交流により,自分が考えた献立で足りないものは何か,より良い献立にするためには何が必要か自分で気付くきっかけとなりました。

5年生 Thank you! ルイス先生

 ALTのルイス先生の本校での勤務が今日で最後でした。5年1組では,短い時間でしたが,オリンピック・パラリンピックのピクトグラムを使ってジェスチャーを交えたリレーをしました。みんなの動きが面白いことはもちろん,ルイス先生もキレキレの動きを見せてくれました。最後には代表の児童が英語であいさつし,手紙もプレゼントしました。お別れは寂しいですが,お世話になった感謝の思いを忘れず,これからの外国語の学習に取り組んでほしいと思います。
 ルイス先生,ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

彩(スポーツフェスタ) 〜6年生〜

スポーツフェスタに向けて練習に励んでいます。他の行事同様,スポーツフェスタも類にもれず,コロナ禍ということで例年通りの運動会の集団演技の練習が行えない状況です。本来であれば,3クラスと星の子の友達と共に心を1つにスタートさせる練習ですが,緊急事態宣言下,全員集まることができません。全員集まって練習できるのが緊急事態宣言解除後ということで,スポーツフェスタまで2週間もありません。ということは,全員で揃って魅せる演技が難しいです。それぞれに練習していても,グラウンドでの立ち位置や感覚,タイミング等,微調整が必要な部分がどうしても難しく,みんなで魅せる技は必然的に難易度の高いものは難しくなります。また,練習時間も限られた時間をクラスで分け合い限られているのが現状です。
それでも,仕方ないな,しょうがないなと思われない集団演技にするためにみんなで頑張っています。ポピュラーな集団演技である組体操は,そもそも組むことが現状ではできません。そこで,一人技の部分は残しつつ,主となる部分は新たな試みとしてフラッグを使った集団演技を行います。名付けて「彩(いろどり)」です。3色の旗を使うからだけではありません。偶然同じ年代に生まれ,同じ校区に育った子どもたち。それでも,様々な違い,個性を持っています。得意なこと不得手なこと,好きなこと嫌いなこと,やりたいことやりたくないこと,1人1人様々です。だからこそ,難しい部分もあり,同時に豊かな部分でもあります。違い
は豊かさです。そんな1人1人の個性を輝かせ,それぞれのクラスとしてのカラーも表し,そして最後は一丸となって6年生としての彩を発揮できたらと思っています。
まだまだ練習途中で,1人技も悪戦苦闘中です。それでもスポーツフェスタの日には,見てくれるすべての人に「きれいだったよ!」「すごかったね!」「よく頑張ったね!」と子どもたちに言っていただけるように,個が,クラスが,学年が磨きをかけて輝けるよう努力してい行きます!

画像1画像2

3年生  かげのいちは・・・

画像1画像2
理科で「地面のようすと太陽」という学習をしています。

その中で,朝・昼・夕方に分けてかげのいちは変わるのかどうかということを実験しました。
「さっきと場所が違うね」「どうしてかわったのだろう」「変わった理由が分かったかも」などと話し合っていました。
ふだんからかげが出来ている場所に注目して過ごしてみるのも良いですね。

5年生 稲刈り

 今日は待ちに待った稲刈りの日!暑すぎない最高の気候で活動することができました。実際に稲を刈ること自体はスムーズにできていましたが,何より難しかったのはそれらを稲木に干すために×のような形にしてひもで結ぶこと。なかなかきつく結ぶことができず,悪戦苦闘していました。しかし次第に慣れたのか終盤には「もっと刈っていい?」「ひもをください!」とこちらの想像を超えるペースで行っていました。ぜひご家庭でも今日の稲刈りの話題をふっていただければと思います。
 今日の活動やこれまでの活動を支えてくださった畑の先生方への感謝の思いを忘れず,これからの総合の学習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 1kgはどのぐらい?

画像1画像2画像3
算数の「重さ」の学習で,1kg=1000gという一つの基準となる重さがどれぐらいのものなのかを確かめる調査をしました。

袋の中に砂を入れて,だいたい1kgと予想したところではかりに載せて重さを確かめます。重すぎたり軽すぎたりで,微調整が必要でしたが,1kgの重さを作ることができていました。

冬野菜の間引き 【星の子】

畑の先生のご協力のもと,明徳農園で育てている大根とカブの間引きをしました。今回は,植えてから2回目の間引きでした。
一度目に間引きをした時よりもぐんと大きく成長していて,「これ本当に抜いてもいいのかな」と少し戸惑う子もいました。
教室では,「何のために間引きをするのか」について学習をし,野菜を大きく育てるために大切な作業であることを確認しました。

画像1
画像2

5年 学年掲示板より

画像1
画像2
画像3
5年の掲示板には硬筆書写「竹取物語」を掲示しています。実は2週間に1度掲示を貼りかえていて,今回の掲示で,全員の作品が登場しました。そして,そのことに気付いた人もいました。「あ!私が書いたやつ!」「○○さんのひらがな,めっちゃ上手やと思う!」と,掲示板を見て話をしている様子を見て,とてもうれしくなりました。そんな身近な変化に気付くことができる人は素敵ですね。「竹取物語」は中学校でも学習します。この文を覚えることもあるそうですよ。3階にも少し小さな掲示板があり,そこには同じく書写の作品と田んぼの作業を自主的に手伝ってくれた人たちの紹介をしています。明日は稲刈りです。

1年生 まほうのたべかた

苦手な食べ物でも親しみをもつことができるよう,「まほうのたべかた」を学習しました。家庭でも学校でも,自分を励ますおまじないを心の中で唱え,苦手な食べ物を少しでも食べてほしいと思います。
画像1

3年生   明徳農園での活動

画像1画像2
めいとく学習で明徳農園へ行き,京野菜を育てる学習をしています。
これまでの夏野菜から冬野菜の聖護院大根と聖護院カブを育てていきます。

今日,2回目の間引きを行いました。
最初は3〜5粒蒔いた種から出てきた芽を,大きなものに栄養が行くように順に間引いていくものです。
自分で蒔いた種だけに名残惜しさはありそうでしたが,それでも大きくなることを願って活動を終えました。
大きな聖護院大根と聖護院カブになるように見守っていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp