【4年生】 図画工作 『言葉から形・色』
図画工作の『言葉から形・色』の題材では,物語を読んで心に残った場面を絵に表しています。「やさしい感じにしたいところはコンテで表そう。」「笑顔でうれしい気持ちを表すために,オレンジ色にしようかな。」と,自分の思いを表すために様々な工夫をし,意欲的に活動しています。
【学校の様子】 2021-09-15 17:32 up!
今日の給食パート2
「じゃがいものソテー」は,じゃがいもはシャキシャキした食感が残るようにゆで,ゆでた人参と一緒にサラダ油でいため,塩・こしょう・しょうゆで味付けしています。子どもたちにも人気のメニューです。お家でも簡単に作れますので,チャレンジしてみてください。
【学校の様子】 2021-09-15 17:31 up!
今日の給食
今日の給食は「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・じゃがいものソテー」でした。
「鶏肉と大豆のトマト煮」は,じっくりと煮込んだ大豆に,鶏肉や野菜のうま味が染み込んでいく,とても美味しかったです。
【学校の様子】 2021-09-15 17:31 up!
1年 かさくらべ
算数科では,大きさくらべの学習をしています。いろいろなものの比べ方を考える学習です。今日は容器が違う水のかさを比べました。
色の違う水を,コップに移し替え,どちらが多いか,なぜこの比べ方がいいのかみんなで考えました。すぐに違いがわかるところや,容器の大きさが違っても比べられると気が付くことができました。
【学校の様子】 2021-09-15 17:30 up!
2年 どうぶつえんのじゅうい
国語で学習をしたどうぶつえんのじゅういさんの発展学習で,実際に京都市動物園で働く獣医さんにお話を聞きました。コロナ禍で実際に会うことはできないので,ZOOMを使ってリモートでお話を聞いたりインタビューをしました。普段聞けないお話や,映像を見せていただきとても貴重な体験になりました。
児童のためにこのような時間を割き,お話してくださった方に感謝です。ありがとうございました。
【学校の様子】 2021-09-15 17:28 up!
今日の給食パート2
今日は,ハッピーキャロットの日でした。クラスに2つ型抜きした人参を入れています。当たった人に,給食委員会が作った「しおり」をプレゼントしました。
【学校の様子】 2021-09-14 15:00 up!
今日の給食
今日の給食は,「ごはん・牛乳・なま節の生姜煮・ほうれん草の煮びたし・冬瓜のくずひき」でした。
「とうがん」は,夏に美味しい野菜で,冬まで保存できることから「冬瓜」と書きます。水分を多く含み,体温を下げる働きがあります。
【学校の様子】 2021-09-14 14:59 up!
今日の給食パート3
「かぼちゃの味噌汁」は,「かぼちゃ」の甘い味が美味しいみそ汁です。
今日の「かばちゃ」は,「西洋かぼちゃ」で「ほくほくした食感」と「甘味が強い」のが特徴です。
【学校の様子】 2021-09-13 16:53 up!
今日の給食パート2
「とり飯の具」は,ごはんに混ぜて食べました。とても食べやすく,ご飯が進みました。「切り干し大根の三杯酢」には,夏野菜の「きゅうり」を入れています。
【学校の様子】 2021-09-13 16:52 up!
今日の給食
今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・とり飯の具・切り干し大根の三杯酢・かぼちゃの味噌汁」でした。
【学校の様子】 2021-09-13 16:52 up!