京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:58
総数:294271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

オンライン接続テスト

画像1画像2
5,6年生は各家庭とteamsで接続できるかテストをしました。

担任が待っている会議室に,順次児童が入室して担任と話をすることができました。

タブレット端末をインターネット接続すると様々な学習の形態ができますね。

保護者の皆様においては接続のサポートをしていただきありがとうございました。

今後ともタブレットの安全な使用を目指すためにご協力いただけますようお願いいたします。


音楽科 ようすをおもいうかべよう

画像1画像2画像3
きらきらぼしにあわせて鉄琴を使う練習をしました。初めて使う子も多く,戸惑いながらもみんなで協力しながら使うことができました。

4年 道徳 〜正しい勇気をもつことの大切さ〜

画像1画像2画像3
遠足に行くためのグループを決める時に,仲間外れにされて,一人ぼっちになっている人を見かけたらどうするか。声をかける勇気がもてないかもしれない,という素直な意見が出る一方で,みんなが楽しくなければ意味がない,見て見ぬふりはしたくない,という意見も出ました。今日考えたことが,みんなの生活につながっていけばいいなと思う授業になりました。

4年 社会〜自然災害からくらしを守る part2〜

画像1画像2画像3
先週,教頭先生に話を聞いてから,実際に学校にはどんな備えがあるのか備蓄倉庫を見てみたいということで,今回も教頭先生にお願いをして見学をしました。飲料水やお米,仮設トイレや毛布など,たくさんの備えがあることを知り,お家の人にも伝えたいという思いをもっていました。またぜひ,お家でも話を聞いてみてください!

5年国語科「たずねびと」

画像1
 国語科「たずねびと」の学習では,戦争について学んでいます。原爆ドームについての動画や解説を聞いたあと,学習のまとめとして読書感想文を書きました。集中して取り組むことができました。戦争に関する本や映像を見て,少しでも,関心をもってくれればよいなと思います。

3年算数『重さ』

画像1画像2
「鉛筆3本と消しゴム1個,どちらが重いでしょう」の学習で,手でもってみてもなかなかちがいが分からず,教科書のてんびんで比べてみました。どれぐらいの重さのちがいがあるのか気になり,1円玉何枚分の重さかを調べてみました。

4年 社会 〜自然災害からくらしを守る〜

画像1画像2
自分たちの身近には,自然災害からくらしを守る設備や取組などはあるのかどうかを調べています。学校に関することは教頭先生に聞くのがいいのではないかということで,今日は教室に来ていただき,いろいろと質問をさせてもらいました。知らなかったことがたくさんあり,万が一のことがあっても,学校はいろいろな対策を考えてくれているのだということに気付くことができたようです。

4年 国語 〜ごんぎつね〜

画像1画像2画像3
誰もがよく知る「ごんぎつね」という物語を読み進めています。ごんと兵十の気持ちの変化を読み取る中で,二人の気持ちがどのように近づいたり遠ざかったりするのかをグラフに表しながら読んでいます。

6年 体育 〜体ほぐし・綱引き〜

画像1画像2
 体育では,ラジオ体操の練習をした後に綱引きをしました。棒引きの時は,3人対3人で行いましたが,綱引きは10人対10人でしました。何試合か行いましたが,子どもたちは最後まで元気に楽しんで綱引きをしていました。

6年 理科 〜水溶液の性質〜その2

画像1画像2
 理科の「水溶液の性質」の学習で,炭酸水について調べました。炭酸水を振った時に出てくるあわは何なのかを調べるために,いろいろな実験をしました。炭酸水をあたためたらどうなるか,あわを石灰水にとおしたらどうなるかなどの実験をして,炭酸水のあわの正体は二酸化炭素だということが分かりました。水溶液に気体が溶けているということが分かり,子どもたちは驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp