![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:362 総数:990142 |
観点別評価に関する教員研修会を実施![]() ![]() ![]() 9月27日(月)午後、観点別評価に関する教員研修会を実施しました。 令和4年度から高校で実施される新学習指導要領では、観点別学習状況による評価について、これまでの4観点(国語科は5観点)から資質・能力の3つの柱に基づいた「知識・技能」「思考・判断・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理されました。 今回の研修会では、京都市教育委員会学校指導課の担当指導主事から、観点別評価の変更点とその趣旨について説明をいただいた後、理科と美術工芸科の担当教員から、次年度からの実施に向けた準備や検討状況についての報告を行い、今後検討すべき課題等を全体で共有しました。 学習評価は、(1)生徒が自らの学習を振り返って、次の学習に向かうことができるようにする、(2)教師が指導改善を図るために行うものです。この目的が達成できるよう、今後も各教科の特性を踏まえながら検討し、実施に向けた準備を進めていきます。 前期末考査始まる![]() 本日27日(月)から30日(木)まで,本校では前期末考査となります。 この4日間に,1年生は9科目,2年生は9科目とGTEC3科目,3年生は4〜8科目の試験が行われます。 前期中間から学んだ内容について,どれだけ学びが定着(理解)しているかを確認するためのテストとなります。 新型コロナウィルス感染症防止のために取り組んできた検温や健康観察にしっかり取り組み,体調を整えての考査に挑んで欲しいと思います。 秋のオープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」を開催!![]() ![]() ![]() 本日午前中,中学1・3年生向けに秋のオープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」を実施しました。 中学1年生は,観察することを主眼におき,描く楽しさなどを体験してもらうため,モチーフはアンパンと紙風船とし,鉛筆やパステルを使った表現をしてもらいました。 初めて経験する画材もあって,戸惑いながらも短い時間でしたが,集中して描くことに挑戦していました。 中学3年生は,本校の実技検査である鉛筆デッサンとイメージ表現のどちらかの選択で,作品制作をしていました。 鉛筆デッサンのモチーフはトマト,そのトマトをよく観察して,じっくりと時間をかけて鉛筆描写をしてもらいました。 また,イメージ表現では,カラーコピーした絵の具のチューブをモチーフに,イメージを膨らませて世界観をつくる表現にチャレンジをしていました。 本校受検に向け,本日学んだことをこれから活かしながら作品制作をしていただきたいと考えています。 中学3年生の実技講習会は,今後10月下旬,11月下旬と2回あります。 次回の実技講習会でお会いすることを楽しみにしています。 中学生向けオープンスクールの準備が整いました。![]() 明日は中学1・3年生向けのオープンスクール「実技講習会」「はじめてART!」を,本校で実施します。 本日夕方,中学生の皆さんをお迎えする準備が整いました。 参加する皆さんのご来校を,お待ちしております。 (参加する皆さんへお願い) ・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から,参加する前の健康観察や検温を行い,少しでも体調不良等があれば,参加をお控えください。 ・保護者付添の申し込みをされている方は1家庭1名のご参加でお願いします。 ・当日欠席場合は,本校へご連絡ください。 (075-211-4984 8:30〜11:00) 美工作品展に向け,制作中!(制作の様子2)![]() ![]() ![]() 2・3年の各専攻実習では,本日試験前の最後の授業を行っていました。 美工作品展への出品作品制作は,試験後からまた始まります。 (写真上:陶芸専攻,中:日本画専攻,下:彫刻専攻) 多様な表現を体験する −その2− (3年アートフロンティアコース:実習A)![]() ![]() 前期に各講座で制作した作品は,後期当初に本校展示室にて在校生に公開する予定です。 その様子は,ホームページで紹介をさせていただきます。 【クラフト工芸講座】 さまざまなクラフト工芸の中から,現在はアクセサリーなどの小物を制作していました。 サザエやホタテ貝を綺麗に磨いたものを素材に,アクセサリーの形を決め切り出して,ビーズなどを接着するなどして,懸命に作っていました。 【テキスタイルアート講座】 布を素材に,糊防染によるスカーフなどの小作品を制作をしていました。 自分の描いたイメージの図柄に,染料で丁寧に少しずつ色を何度も重ねながら,思う色を出していました。 工芸作品は,芸術的な表現の一つでもありますが,生活を豊かにするためのものでもあります。 どちらの講座の作品も展示した後は,各自を着飾ることになるでしょう。 (写真上:クラフト工芸講座,下:テキスタイルアー講座) 多様な表現を体験する −その1− (3年アートフロンティアコース:実習A)![]() ![]() 今週金曜日が最終授業となるため,どの講座の生徒も作品完成に向けて精一杯頑張っていました。 【アニメーション講座】 アニメーションの基礎をドローイングアニメの実習を通して学び体験しています。 コマ撮りアニメーションにするため,自身のイメージした表情や動きがでるように原画を描き,一枚ずつコマ撮りして動画で発表します。 生徒たちはプロの先生からアドバイスをもらい,丁寧な仕事をしていました。 【マンガ創作講座】 アナログからデジタルまでの画材を用いてマンガ・イラストを制作しています。 プロの先生から,業界で有用するテクニックやノウハウを学びながら,下絵を描き墨入れをしていました。最終的には4ページのマンガとなり,合同作品集を作ることになっています。 (写真上:アニメーション講座,下:マンガ創作講座) 「入試説明会」(中学生・保護者対象)を実施しました。![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言の延長,および台風14号の影響もありましたが,ご参加する皆様のご協力をいただき,無事開催できましたことに感謝申し上げます。 説明会でご不明な点などがありましたら本校(企画推進部)までお問い合わせください。 今後もオープンスクールが,下記の日時で実施予定となっています。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ◆今後のオープンスクール ・9/ 25(土) 秋のオープンスクール「実技講習会(中3対象)」 「はじめてART!(中1対象)」 ※申込受付はすでに終了しています。 ・10/30(土) 秋のオープンスクール「実技講習会(中3対象)」※追加 ・11/27(土) 冬のオープンスクール「実技講習会(中2・3対象)」 ・1/22 (土) 冬のオンライン学校説明会 申込等は,本校ホームページでご案内させていただきます。 ご案内は,実施約1ヵ月前となります。 秋のオープンスクール申込は終了しました!(「実技講習会」「はじめてART!」)![]() 秋のオープンスクール9月25日(土)実施の「実技講習会」(中学3年対象),および「はじめてART!」(中学1年対象)へ,多くの中学生の方にお申込みいただきました。ありがとうございます。 各オープンスクールの内容等を確認していただき,当日ご参加ください。 なお,今後の社会状況によっては、中止となることもあります。その際はHPおよび申込時のメールアドレスにてご案内いたします。 ■9月25日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生・既卒者のみ ・午前のみの開催となり,「鉛筆デッサン」か「イメージ表現」のどちらか一方の選択となります。 ・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。 ・講習会終了後の,作品講評および相談会は,感染予防の観点から実施いたしませんので,ご了承ください。 〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="127503">こちら</swa:ContentLink> ■9月25日(土)「はじめてART!」 ・対象:中学生1年生のみ ・午前のみの開催となります。 ・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。 ・講習会終了後の,作品講評および相談会は,感染予防の観点から実施いたしませんので,ご了承ください。 〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="127503">こちら</swa:ContentLink> (参加する皆さんへお願い) ・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から,参加する前の健康観察や検温を行い,少しでも体調不良等があれば,参加をお控えください。 ・保護者の方が付き添いでくる場合,1家庭1名でお願いします。 ・ご不明な点等ありましたら,本校へ企画推進部へお問い合わせください。(075-211-4984 平日9:00〜17:00) 紙による立体表現(2年・表現基礎2)![]() ![]() 課題内容は,与えられたケント紙,青色画用紙で曲線を持つ構造物をつくり,その構造物と発泡スチロール球2個を台紙上に構成して美しい立体構成作品をつくるというものです。 紙の特性を活かし,強度を持ちながら美しい構造物として空間に存在する作品を作ることを目的にしています。 面素材である紙を使用して,曲面のある構造物をつくるのは大変難しく,生徒は試行錯誤を繰り返しながら,粘り強く挑戦していました。 |
|