![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:62 総数:521860 |
1年生が「福祉のまち洛西」について調べています!
1年生が総合的な学習の時間に,「福祉のまち洛西」について調べ学習をしてます。夏休みの課題として取り組んだそれぞれの作品をもとに,各クラスで福祉新聞づくりとそれを発表するための原稿づくりが行われています。原稿づくりには,タブレット端末のロイロノートを活用して取り組んでいます。また,ポスター発表の場面をビデオ撮りして,学校祭文化の部で映像発表する予定ですが,その練習をしている姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 2年生が「東日本大震災」について学んでいます!
2年生が総合的な学習の時間に,「東日本大震災」について学習してます。これまでに,「天国に繋がるただ一つの電話『風の電話』」のビデオを視聴し,「東日本大震災」で大切な人を失った遺族の悲しみについて学びました。また,学年の教員が福島との交流事業で,福島県に行ってきた時のビデオを編集・放映し,現在の復興の様子と癒えることのない心の傷を風化させてはいけないことを,生徒たちに語り掛けていました。また,ひまわりプロジェクトと呼応して,自分たちにできることとして,「向日葵は咲く」と題して,福島の人へメッセージを作成しています。一人一人の思いが形となって,思いを届けることができれば幸いです。
![]() ![]() ![]() 3年生が平和学習に取り組みました!
9月24日(金)5・6限に,3年生が「平和な世界をつくることはできるのか」と題して,平和学習に取り組みました。これまでに3年生は,「どんなことが起こっていたのか」〈アウシュヴィッツ編〉〈広島編その一,二〉と題して,平和学習に取り組んできました。本日は『テラ・ルネッサンス講演会』を,オンラインで実施しました。認定NPO法人「テラ・ルネッサンス」は,すべての人が安心して生活できる社会(世界平和)の実現を目的に,2001年10月に設立されました。「テラ」はラテン語で「地球」,ルネッサンスは英語で「再生,復興」という意味があり,「テラ・ルネッサンス」という名称には,「よみがえる,蘇生する」という意味が込められています。「地雷」「小型武器」「子ども兵」「平和教育」のという4つの課題に対して,現場での国際協力と同時に国内の啓発・提言活動を行われています。
本時は,コンゴ共和国に行かれた時の様子(画像や動画)をもとに,上記の4つのことを踏まえてご講演いただきました。皆さん,メモを取りながら,しっかり聴いていました。「微力だけど無力じゃない。一滴の滴が,時代を変える力に!」という言葉が印象に残りました。講演終了後,各クラスから質問がありましたが,それぞれに丁寧に答えていただきました。そして,代表生徒がお礼の言葉を述べ,全員で感謝の気持ちを込めて拍手を送り,オンラインによる講演会を終了しました。その後,本日の講演を聴いて感じたこと,今,自分にできること,平和な世界をつくるために,という観点で感想を書き,本日の平和学習を終えました。 ![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子!
9月24日(金)の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は,1年生の社会の授業の様子です。「ブラジルに見る開発と環境保全」と題して,ブラジルがこれからどんな開発を行っていくべきかをみんなで考えていました。
写真2は,2年生の国語の授業の様子です。「クラスナンバーワン短歌を決めよう」と題して,鑑賞文を書くことを目標に取り組んでいました。 写真3は,3年生の国語の授業の様子です。島崎藤村の「初恋」を題材に,一連,少女との出会い(ピンク),二連,恋心の芽生え(黄),三連,恋の成就(緑),四連,恋の深まり(青)について,ロイロノートを活用して,指定された色を背景に記載して提出していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生,音楽の授業の様子!
9月24日(金),2年生の音楽の授業の様子です。コロナ禍のため,合唱ができない中,鑑賞の授業に引き続いてギターの演奏に取り組んでいました。本時は本単元の1時間目で,ギターの構造と弾き方の基礎を理解することを目標に取り組んでいました。先生の話をよく聞き,構造と弾き方の理解が早く,皆さん,しっかり音を奏でることができていました。
![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子!
9月22日(水)1限,1年生が学校祭体育の部で取り組む学級対抗リレーの練習を行っていました。バトンの受け渡しや助走の取り方を,意識して取り組んでいました。今年度はコロナ禍のため,徒競走中心の学校祭体育の部になりますので,体育の授業で練習を行っていきます。規模縮小で残念な思いもありますが,やれることに喜びを感じて頑張って走っていました。
![]() ![]() ![]() 大切なお知らせ
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,新型コロナウイルスの急激な感染拡大に伴い,京都府に発出されていました「緊急事態宣言」が,9月30日(木)まで延長されることになっています。京都市におきましては,夏季休業に入って以降,児童生徒の感染が拡大し,2学期が開始してからも児童生徒等の陽性が多数確認されています。 このような状況の中,本校におきましても,教育委員会と協議の上,学校祭体育の部の学年別種目と文化の部の合唱コンクールを中止して,徒競走を中心とした体育の部と展示鑑賞・総合的な学習の時間の映像発表の鑑賞などを中心とした文化の部を一つにして,10月5日(火)に無観客で実施することといたします。 また,10月11日(月)〜13日(水)に延期しておりました3年生の修学旅行につきましても,教育委員会と協議の上,少しでも安全・安心な日程をと考え,11月2日(火)〜11月4日(木)に再度延期させていただきました。 保護者の皆様には,今般の事情に鑑み,学校祭の規模縮小と無観客の措置,また修学旅行の再延期につきまして,ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。本日,このことについて,お子様を通じてお知らせを配布させていただきました。詳しくは下記の「令和3年度 学校祭規模縮小について」と「令和3年度 修学旅行の再延期について」をクリックしてお読みください。また,ご家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。 ↓ ↓ 令和3年度 学校祭規模縮小について 令和3年度 修学旅行の再延期について 本日の授業の様子!
9月21日(火),写真1は3年生の英語で,前任者に替わって本日より着任したALT(外国語指導助手)が,パワーポイントを使って自己紹介をしているところです。写真2は育成学級の美術で,版画に取り組んでいる様子です。木の板(版木)に描いた絵を,彫刻刀を使って彫った後,インクをローラーで塗り,紙に写し取っていました。
![]() ![]() 大切なテスト返し(2)!
9月21日(火),引き続き大切なテスト返しの様子をお伝えします。写真1は2年生の社会科の様子です。先生が問題をテレビ画面に映し出し,問題のポイントや解き方について解説していました。誤ったところの解き方を,ここでしっかり理解することが大切です。写真2は3年生の社会科の様子です。先生の解説を聴きながら,誤ったところをしっかり理解しようと,集中して取り組んでいました。
![]() ![]() 大切なテスト返し(1)!
9月21日(火)に,先週末に頑張って取り組んだ2学期中間テストのテスト返しが行われました。写真1は育成学級の数学の様子です。先生から言われた確認作業をしっかり行っていました。写真2は1年生の数学の様子です。誤ったところをしっかり理解しようと,集中して取り組んでいました。
![]() ![]() |
|