京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

体育祭に向けて

画像1
画像2
画像3
 感染防止のため,全校生徒,全学年が集まって体育祭の練習は行っていませんが,けがや事故防止のため保健体育の授業で競技のルール確認や練習を行っています。
 写真はアスレチック走の様子です。トンネルをうまく潜り抜けることができなかったり,かごにボールが入らなかったり悪戦苦闘しているようですね。本番で上手くいきますように。

間もなく京都・観光文化検定試験申し込み締切です

 以前にお伝えしていた京都・観光文化検定試験の申し込みですが,9月30日(木)締め切りです。受検を希望する人は各自で郵送またはFAXでお申し込みください。
京都・観光文化検定試験受験申込書

掲示物に注目!

 ホームページでも何回か掲示物について紹介していますが,今日は本館を入った階段横にある掲示物と北館の東階段の掲示物を紹介します。
 生徒のみなさんの行き来が一番多い場所に現在は体育祭,あいさつの木,生徒会本部役員選挙についてなど,生徒会の取組に関する掲示物が掲げられています。また主に3年生の教室がある北館には,再来週出発の修学旅行に関する掲示物が掲げられています。先日お伝えした時よりも数が一段と増えています。
 学校だけでなく世の中には情報があふれています。でもアンテナを張って視る・読むなどの行動が伴わないとスルーしてしまうことになります。みんなで作った力作ばかりです。休み時間などぜひ立ち止まって視て読んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙公示

画像1
 本日の昼食時に,今年度の生徒会役員選挙が公示され,立候補者の受付が始まります。。今年度の後期から来年度のこの時期まで,本校の生徒会活動の中心となって活動してくれる本部役員を決めるための選挙が来月26日(火)に行われます。
 この後,立候補者の受付,選挙運動と進んでいきます。本校生徒全員が生徒会員です。「選ぶ責任」「選ばれる責任」をしっかりと果たしましょう。

体育祭予行練習

 今日の6時間目に来月1日(雨天時4日)実施の体育祭の予行を行いました。従来はグランドで全員が集まって組順やコース,競技のルールを確認したりするのですが,感染予防のためリモートで行いました。写真は競技説明をする先生や教室でそれを聞く1組,1年生の様子です。
 実際に並んだり競技をするのは体育祭当日だけで,いわゆるぶっつけ本番です。招集もテニスコート南側から武道場〜正門前にかけてと例年より広いスペースで行います。当日戸惑ったり間違ったりする人がいるかもしれませんが,みんなで協力し合い,教えあいましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生インターン学習とタブレットの持ち帰り

画像1
画像2
画像3
 2年生のインターン学習は,生徒のみなさんが6社ある企業の中から1つ選び,エントリーをする段階に入りました。各企業(ホームページでは企業名をお知らせすることはできませんが)のPR動画を視聴し,企業理念や現在取り組んでいることを知ります。企業の最終目標は利潤の追求ですが,それを追い求めるだけでなく,社会貢献も考えておられます。さぁみなさんはどの企業を選択しましたか。様々な角度から目標達成のためにみなさんも知恵を出し合ってください。このような学習も新指導要領が目指している内容の1つです。
 今週,すべての学年・クラスでタブレットを持ち帰ってもらっています。そして学校とオンラインでつながることができるか確認してもらっています。保護者の皆様方におかれましてもご理解とご協力お願いいたします。

BEST OF POP

《学校司書の先生より》
 1年生の国語科の夏休み課題「POPを作ろう」の各クラスの展示が図書館で始まりました。2組から1週間ごとに入れ替えを行う予定です。それぞれの思いのこもったPOP、そのまま本屋さんに置いてあるようなものもあります。先日新刊本を納入に来てくれた本屋さんが、「ぜひうちのお店におきたい」をおっしゃるほどでした。形やイラスト、キャッチコピー、内容の紹介などなど、工夫が凝らされています。見る人の、読書への意欲をかき立ててくれること間違いなしです。少し涼しくなって、秋も本番です。『読書の秋』を楽しんでみませんか。


画像1
画像2

授業風景

 今日の授業の様子の1コマです。感染予防のため,実習ができなかったり,グループワークの時間が短くなったり,隣や前後で体だけを少し相手に向けて行うなどまだまだ活動に制限がありますが,工夫しながら授業を行っています。そんな中ですがみなさんは一生懸命前向きに授業を受けています。このような授業形態は,この先ももうしばらく続くと考えられますが,感染対策をして学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

安全に留意して登校してください

 写真は今朝の登校の様子です。8時15分くらいの時間帯ですが,道路の両側の歩行者用の通路は本校の生徒で一杯です。向かって左側を歩いている人は,正門前の横断歩道を渡って校内に入ります。毎朝校長先生をはじめ何人かの先生が交通整理をしていますが,歩道からあふれ出そうです。ドライバーの方々のほとんどはその横断歩道で一旦停止してくださいます。しかし通勤時間帯ですから急いでおる方もおられます。岩倉駅前の叡電の踏切も,8時25分に上り下り双方向の電車が通過するようになり,今までよりは長い時間遮断機が閉まったままになっています。2枚目の写真は叡電の方が持参されたポスターです。この後校内に掲示します。
 本校の校区は大変広いので,危険な箇所があちこちにあります。気を付けて登下校してくださいね。
画像1
画像2

宇津木選手が来校されました!

 東京パラリンピック2020水泳競技女子に出場した本校卒業生の宇津木選手が,本日本校に結果報告とご挨拶に来られました。
 終学活時に,全校放送で宇津木さんが「みなさんパラリンピックを見てくれましたか」「応援してくれましたか」と放送室から呼びかけると,すべての校舎から大きな声で「はーい」と元気な声が返ってきました。その後,今できることを精一杯やろう。私はそれがパラリンピックだったけれどみなさんも一生懸命になれることがきっとあるはず。勉強,部活動かもしれないし学校行事かもしれない。他のことかもしれません。どんなことでも一生懸命行えばこれからの自分の糧になりますよといっていただきました。
 最後に「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べられると大きな拍手がすべての教室から聞こえました。その声や音に宇津木選手も大変感動され,「やっぱり洛北中学校はいいなぁ」とおっしゃってくださいました。
 下校時,多くの生徒のみなさんが正門付近でJAPANのジャージを着た宇津木選手にサインを求めていました。宇津木選手は最後の1人まで丁寧にサインをしてくださいました。
 現在はオフシーズンだそうですが,12月からアジア杯など大きな大会が続くそうです。そして3年後のパリパラリンピックを目指して日々努力されます。みんなで応援しましょう!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 体育祭(雨天時は4日(月)に順延)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp