![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:134 総数:819512 |
漢字の定着
新出漢字は止まらず,どんどん習います。
子どもは喜んでいますが,果たして全て正しく書けるのでしょうか。 読めるのでしょうか。 週末の朝学習で,漢字小テストを行っています。今は,書きのテストを5問だしています。 先週の漢字小テストでは,何となく覚えているが,正しく書けないという人が多かったです。 そこで,教室の扉に,間違いやすい文字を大きく書いて貼り,教室に入る時に空中で書くことをしてみました。他にも,給食を食べ終わってご馳走様までの間に紙に漢字を書く人もいました。 今週の(金)の漢字小テストで,100点がとれるように,習った文字を正しく書いてほしいです。 *そのために, ・宿題の漢字を丁寧に書くこと。 ・静かなところで集中して書くこと。 どうせ宿題をするなら,この2つを守ってすると,効率も良いかと思います。 宿題をしている時に,時々はどのように書いているかのぞいてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 掃除もだんだんと上手になってきました。![]() ![]() 子どもも先生も,「どうしよう・・・」と,てんやわんやでした。 ・ほうきではいているのに,ごみが戻って来るよ。 ・自分のほうきが,自分の頭に当たるよぉ。 ・どのタイミングで机と椅子を戻したらいいの? ・ちりとりなんて,難しいよぉ。 ・雑巾をしぼろうとしても水滴がたれてくる・・・。 ・バケツのまわりが水だらけ。 困りの声は,あちらこちらから聞こえていました。 その都度「待ってね。これはね,こうやってするんだよ。」 「じゃあ,一緒にやってみようか。」 と,先生と1対1で少しずつやってみました。 時間はかかりましたが,この1か月でものすごく上手になったと思います。担任は感激しています! お家で,雑巾のしぼりかたをみてあげてください。まだちょっとコツをつかめていない人もいます。 雑巾の役が回ってきた時に困らないよう,教えていただけるとありがたいです。 総括考査1週間前![]() ![]() 1年 算数『3つのかずのけいさん』![]() ![]() 大人からすると,1学期にたし算やひき算を習ったのだから簡単なはず!と思うかも知れません。でも子どもの思考では,これは難易度がぐっと上がるところなのです。 2つの式にする→5+3=8 8+2=10 は,まぁ出来ました。 次に,1つの式に表すことの意味が分かると,5+3+2= もほぼクリアできました。 さぁ,ここからです。 どうやって計算するのだろう? 人数が増えるイメージはできても・・・ 数図ブロックを使うとできるけど・・・ どうしたらいいのだろう。 ひき算も同様,計算を進めていくコツを教えながら問題を解きました。 自分の考え方をみんなに伝えるということも少しずつしています。 明日はいよいよたし算とひき算が混じった問題を解きます! 5年生 読書座談会に挑戦!
国語の学習では,物語文の「たずねびと」を読んできました。
主人公「綾」の心情の変化を読み取る学習を進めていく中で, 5年生のみんなの心にも変化があったようです。 そんな自分の考え・思いを,今回は「読書座談会」という形で 伝え合いました。 なんと,司会も自分たちで行っています。 多くの考えが出る中で, 「なるほど〜」「あっ,そうか!」 「○○さんの考えは,私には無い考えでした。」 「みんなの意見を聞いて,考えが変わってきました。」 などなど,様々な声が聞こえてきました。 どのクラスも,みんなとってもがんばりました! すばらしい座談会だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 習字の学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は筆の穂先の動きに気を付けて書くことが 学習のめあてです。 「しんにょう」のはらいが特に難しそうにしていましたが, みんな集中して取り組んでいました! 1年国語 『うみのかくれんぼ』
『うみのかくれんぼ』では,『くちばし』で学んだように,問いに対して答えを探すことをしました。
次に,並行読書で読んだ本から「問い」をつくり,その「答え」を書くことをしました。自分で選んだ写真を貼り,じぶんだけの「かくれんぼ」が出来上がりました。 教室でも友達に見せ合ったり,クイズを出し合ったりしました。 成果物を持ち帰り,早速,お家の方にクイズを出したという子もいました。 文章の読み取りの仕方をまた一つ学び,他の本も読みたい!と,給食後に読む姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 1組 国語「パネルシアターでおはなししよう」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 みんなの国語「パネルシアターでおはなししよう」
グループで発表会の練習の様子を動画にとっています。動画にとって見返すことで,めあてにそった振り返りがしやすいです。どのグループも繰り返し練習をしていました。練習の成果を発表会で発揮してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 図画工作「かみはんが」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|