京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:32
総数:497463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

令和4年度 新1年生就学時健康診断のお知らせ

令和4年度にご入学される新1年生の保護者様へお知らせいたします。

本年度の「就学時健康診断」は,令和3年11月25日(木)に実施いたします。

時間は午後1時45分頃からを予定しております。

※人数の関係で受付時間が前後する場合がございます。ご了承ください。

★5年生『成長』★


今回は5年1組の書写の様子です。

しっかりと

かご字を練習して,名前の練習もできていました。


画像1画像2

★5年生「理科の学習」★


今日から理科の学習は

新しい単元

「流れる水のはたらきと土地の変化」に入りました。

普段の川の様子と

大雨のときの川の様子を比べ

気づいたことを

みんなで交流しました。



画像1
画像2
画像3

9月27日 今日の給食

画像1画像2
 ↑中央奥が「揚げ里いものあんかけ」   ↑里いもです。
  です。

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ です。

 里いもを昆布のだし・みりん・うすくちしょうゆと一緒に炊いて下味をつけてから油で揚げました。その上に,かつおぶしのだしでとった鶏ひき肉のあんをあん教室でかけていただきます。

子どもたちからは,
里いもがもちもちしておいしい。
だしのかおりがしました。
里いもの食感がやわらかいから食べやすかったです。
と,おいしさがみつけられました。

9月17日 今日の給食

画像1
今日の献立は,ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ
・すまし汁 です。

 お月見献立です。今年のお月見は9月21日ですが,給食では少し早く登場します。この日の月は「中秋の名月」といわれ,一年で最も美しいと言われています。月見には,秋の収穫に感謝したり,来年の豊作を祈ったりして,この時期にたくさんとれる里いもを供える習慣があります。                               
 給食ではこの「いも名月」にちなんで,「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れています。スチームコンベクションオーブンで作りました。


9月15日 今日の給食

画像1
今日の献立は,ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草の煮びたし・とうがんのくずひき です。

「とうがん」は,夏においしい野菜です。夏に収穫された後,冬まで保存がきくことから漢字で「冬瓜」と書きます。水分を多く含むとうがんは夏の熱を冷ましてくれると言われており,暑さ残るこの時期に食べたい食材の一つです。
どんな野菜か知らなければ出来上がりは白い透明の野菜なので,大根かなと思われがちですが,とうがんの実物は,大きな恐竜の卵のような目を引く野菜です。カットされたものはスーパーでもよく売られています。すぐに火も通り,意外と簡単に調理できますので是非探してみてください。


2年 運動の秋!

画像1画像2
朝晩がひんやり寒くなり,秋の到来を感じます。
週明けの今日,1・2時間目に学年で別れて体育参観に向けての練習をしました。
日差しはまだまだ強いものの,秋晴れの下,踊っている子どもたちが気持ちよさそうでした。

今日の練習のメインは隊形移動。曲中に何度か隊形を変えて踊ります。
移動の仕方や場所を確認して,曲に合わせて試します。

広い運動場なので自分の立ち位置を把握するのは難しいですが,
繰り返し練習して間隔を身に付けていきます。

★5年生理科の学習★


今日の理科の学習は

テストに向けての単元の

復習をしました。

教科書84.85ページの「確かめよう」では,

今までに学習したことを

振り返れるようになっています。

ぜひ自主勉強で解きなおしてみてくださいね。



画像1

【1年】 はなかっぱダンス

画像1画像2
体育授業参観で1年生は「50m走」と「はなかっぱダンス」をします。
並ぶ順番を覚えてすばやく動くこと,ダンスを覚えて自分の位置を覚えてダンスしながら移動すること。難しいことをみんなで頑張ってやり遂げる喜びも感じてほしいなと思っています。94人全員でまだ練習はできない中,各クラスで汗を流しながら頑張っています。1年生になってから今まで少しずつ成長してきた姿を見せようと子どもたちはやる気いっぱいです。楽しみにしていてください。みんなでがんばります!

【1年】 タブレットがんばっています!

画像1画像2画像3
タブレットを持ち帰った時に学校とつなぐことができるようにteams(チームス)というアプリを使う練習をしました。
今日はそれぞれのタブレットの画面にクラス全員の顔が映ることがゴールです。
漢字の画面もたくさん出てくる中,みんなでがんばりました。
何かあってもみんながつながり笑顔が見られ,勉強ができるようにするために楽しみながら一つ一つに挑戦していきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp