くすのき 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」(交流学習音楽)
鉄琴・木琴,低音楽器(オルガン)に加えて,打楽器の練習もしました。
友だちの演奏を聞き合いながら練習しました。合奏できる日が楽しみです。
【=くすのき=】 2021-09-28 18:04 up!
4年ーエコライフチャレンジ
4年生は,自然に優しいくらしをするために,どのようなことに気をつければよいかについて考えました。自然の様子から,私たちが気をつけていけばよいことについて知り,これから改善していくためのポイントについて,自分のこととして考えました。自然の一例として,北極圏で雨が降った新聞記事を見て,温暖化が確実に迫ってきていると感じていました。
【=4年=】 2021-09-28 18:04 up!
5年 図画工作 言葉から思いを広げて
図画工作で,お話を読んで心に広がったイメージを絵に表しています。「猫がたくさん出てくるお話やったから,いろんなところに猫を描いてみよう。」「レンガの色をいろいろな色で表してみよう。」などと言いながら,一人一人のイメージを大切にしながら表現しています。
【=5年=】 2021-09-28 17:03 up!
5年 みんなのために
図画工作で絵の具を使っていると,どうしても手洗い場が汚れてしまいます。そんな時でも,さっと自分から手洗い場のそうじをしてくれる5年生です。また,それを教室で報告すると「ありがとう!!」と素直に表現できる5年生。みんなのために自ら行動でき,またそんな仲間を素直に認め合える,なんて素敵な5年生なんでしょう。
【=5年=】 2021-09-28 17:03 up!
3年書写ー「力」
「おれ」と「はね」の筆づかいに気をつけて『力』という字を毛筆で練習しました。書く時の姿勢や筆の向きに気をつけながら,のびのびと練習していました。
【=3年=】 2021-09-28 17:02 up!
5年 朝の読み聞かせ
図書館司書の先生から,読み聞かせを聞きました。国語で戦争をテーマにしたお話を学習していたので,戦争に関わった絵本を紹介していただきました。聞き終わると,「広島へ行ってもっと知りたいなぁ。」とたくさんの子たちがつぶやいていました。
【=5年=】 2021-09-28 16:25 up!
5年 エコライフチャレンジ
夏休みに取り組んだ「エコライフチャレンジ」の診断をもとに,2回目の学習会がありました。自分のエコライフはどうだったのか,という診断をもとに,これからの生活の中で自分はどのような目標をもって行動していけばいいのか,ということを考えました。一人一人の行動が,自分たちの未来を変えることにつなっていきます。お家でも,どのような目標を立てて,行動しようとしているのか,ぜひ話題にしてみてくださいね。
【=5年=】 2021-09-28 16:25 up!
5年 正しい姿勢で
運動会の組体操を一生懸命にがんばっています。ある日,教室でいつものように座っていると「先生,椅子に座っていてもお腹と背中をきたえることができるから,組体操のトレーニングになるで。」と背もたれにもたれかからないようにして座っている人がいました。それをみた周りの友達も,「やってみよう。」と早速まねをしていました。
【=5年=】 2021-09-28 16:24 up!
3年音楽ー「パフ」
タンバリンやカスタネットでリズムを打つ練習も加えて「パフ」の合奏をしました。
【=3年=】 2021-09-28 16:23 up!
4年外国語活動
Do you have a pen?
文具の言い方に親しもう。ということで,筆箱の中やお道具箱の中には,どんな文具があるかを確かめながら,それぞれを英語で尋ねる活動をしました。
【=4年=】 2021-09-28 16:22 up!