京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up201
昨日:332
総数:647881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年 かげおくり

国語「ちいちゃんのかげおくり」の物語を読んでいます。


みんなでかげおくりをして遊んでみました。

「あ!できたできた!」

「もっとおもしろい影でやってみよう」

と明るい声が響いていました。

3年 こん虫のすみかをみつけたよ

画像1画像2
「動物のすみか」の学習をしている理科ですが,大好きな昆虫のすみかを探してみんなで大興奮!

ここに巣があったよ!と教えてくれました。

たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー〜

画像1
画像2
隊形移動 2度目の挑戦!!!

間奏が終わるまでに2列から,円になります。

走るスピードを考えて,隣との間隔をあける!
これが非常に難しい。
もっと練習して,かっこいい隊形移動にしていこう!

振付は,もっと動きを大きく!を意識して練習しています。
日に日に上達しているので 本番を迎えるのが楽しみです!


【6年】総合「命をつなぐ思いをつなぐ」

画像1
画像2
先週に引き続き,「桃山小学校を避難所に」計画が進んでいます。
各部屋や体育館の使用用途だけではなく,配慮が必要なことについても,細かく工夫をしていきました。
全ての人のことを考えて避難所を設置するのは難しいですが,やりがいがあるようです。
新アイテム・タッチペンも活用しています♪

5年 社会 「水産業のさかんな地域」

画像1
 社会科「水産業のさかんな地域」では,水産業の課題について子どもたちが気づいたことをもとに,社会の中でどのような対策がとられているのかを調べ,まとめました。

【6年】運動発表会への道〜その四〜

画像1
今日は初めての学年練習でした。
何回かふりつけの細かいところを確認した後,隊形移動の練習をしました。
終わった後には足がフラフラになるくらい,全力で練習に取り組みました。

3年【理科】 動物のすみか

画像1
 GIGA端末を使って理科の学習に取り組みました。

 学校内のマップを取り込み,写真をはり付け自作マップを作成します。

 そこから,分かることを分析しました。

 みんな上手に資料を活用して学習に取り組んでいました。

 

3年 【体育】 リズムに合わせて

画像1
 細部にまでこだわって,運動発表会の準備を行っています。

 当日は,63人のかわいいマリオ達が踊ります。

 

5年 家庭科 ものを生かして住みやすく

画像1画像2
 家庭科「ものを生かしてすみやすく」では,掃除の学習をしています。
 教室の中で見つけた汚れから,その汚れに見合った掃除の方法を考えました。
 きれいだと思っていても,よく見ると身近なところに様々な汚れがあり,掃除への意識が高まっていました。

3年 【書写】 「おれ」と「はね」

画像1画像2
 
 書写の学習では,「力」の漢字を書きました。
 
 「ぴたっ」を意識して力いっぱいの「力」を書いていました。片付けももうお手の物。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp