京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up48
昨日:42
総数:713671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【なかよし】ボランティアの先生ありがとうございました

画像1画像2
4年間お世話になったボランティアの先生が30日(月)で最後になり,みんなで心を込めて書いたよせがきをプレゼントしました。先生と過ごして今まで楽しかったことや嬉しかったことを心を込めて手紙に書き,高学年が代表で渡しました。みんなの成長を見守ることができて嬉しかったとお言葉をいただき,少し寂しそうななかよしのみんなも笑顔になることができました。先生から絵本をプレゼントしてもらいました。またみんなで読みたいと思います。様々な先生に見守られながら成長することができていることを改めて実感しました。

5年生 「ソフトバレーボール」編

画像1
画像2
体育科の学習でソフトバレーボールを行っています。

チームでボールを落とさないようにトスやレシーブの仕方を確認しています。

まだまだ消極的になって,ボールを見合って落とすことも多々ありますが,

少しずつ声を掛け合って自分からボールを取りに行こうとする姿も出てきました。

これからも楽しく,熱く,元気に活動を行えるように頑張ってほしいです。

5年生 「朝読書」編

画像1
画像2
画像3
毎日の朝読書です。

5年生では,朝には小説を読むことを4月当初より進めています。

早くも3000ページを読み切った子もいます。

みんな本に集中し,本の世界に没頭しています。

1年間を通して,素敵な本に出会ってほしいです。

3年生 図工 『お気に入りを見つけよう!編』

「身近な自然」という単元で,自分のお気に入りの葉を見つけました。

色が気に入った子,形が気に入った子,大きくて気に入った子。
理由はさまざまでしたが,自分のお気に入りを見つけていました。

自分のものと友だちのものを比べてちがいを見つけることで,いろいろなよさを感じることが出来ました。
画像1
画像2

重要 緊急のお知らせ

平素は本校教育にご理解とご協力を賜りましてありがとうございます。
緊急のお知らせをさせていただきます。

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,
京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,
保健所による疫学調査を実施しております。

疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,
必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。
対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,
学校から個別に連絡いたしました。
なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

PCR検査の結果は,9月2日(木)に判明する予定です。
判明日が 3日(金)以降となる可能性もありますが,
判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。

なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒も行うことから,
京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,
今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,
学校から個別に連絡をしました児童以外は,
明日 31日(火)からも通常どおり登校してください。

児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,
申し訳ありません。
今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,
児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,
向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,
これまで以上に感染対策を徹底したうえで,
児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。


現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。
保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,
お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

3年生 算数 『教室の長さは?編』

画像1
画像2
画像3
算数で「長さ」の学習をしています。
「まきじゃく」という新しい道具を手に入れた子どもたち。

長い所を測れるようになったので,まずは教室の長さを調べてみました。目盛りの0を合わせたり,正しく目盛りをよんだりして教室の大きさを測りました。

そのほかにも,黒板の長さや廊下の長さを測ったりして長いものの長さを測ることに挑戦しました。

2年生 自由課題の発表会をしました。

 図工で,夏休みに取り組んだ自由課題を発表しました。
 絵画作品,工作,読書感想文,自由研究などいろいろなテーマに取り組んできたみんな。
 作品を作る時に工夫したことを紹介したり,自由研究で分かったことを発表したりしていました。力作ぞろいでとても興味深かったです。
 作品は,教室の掲示板に飾ります。友達の作品を見合っていろいろな話をしてほしいと思っています。

画像1
画像2

1年 自由課題発表会

画像1
画像2
夏休みに作ってきた自由課題の発表会をしました。

作品の内容とがんばったところを一言ずつ言いました。
聞いている子どもたちも他の子の作品に興味津々。
「わぁ〜。」「すごーい。」
と,歓声が出ます。


どの作品も子どもたちのがんばりがわかる,素敵な作品でした。

4年生 『レッツ!GIGA〜考えの交流〜編』

国語の学習で,ノンフィクションの文章「ランドセルは海をこえて」を読みました。

〇アフガニスタンでは,今も戦争や紛争が続いていること
〇アフガニスタンの子ども達は大人と同じように働かないといけない子もおり,学校に行けることが当たり前ではないこと
〇アフガニスタンの学校は校舎や机・いすなどがなく,小さな黒板だけが目印になっていること
〇アフガニスタンでは,学習に必要なものを準備することが難しい家が多く,日本から送られる使われなくなったランドセルを受け取った子ども達が喜んでいること

読み進めるごとに,日本との違いに4年生はとても驚いていました。

読み終わった後は考えたことをGIGA端末を使って交流しました。
自分の考えをカードに打ち,クラスの友達が読めるように送ります。
緊急事態宣言中ですが,工夫をしながらお互いの意見の交流ができるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

新型感染症と熱中症対策

画像1
 学校が再開した1週間。子どもたちの声(あまり大きな声は出せませんが)や姿が学校にもどり,本来の学校の姿となり,一気に空気が活発に回りだしたような感じです。各クラスには,夏休みに課題が並び,興味深そうに眺める子どもや夏休みに課題で,少しはずかしげに,少し誇りをもって発表している姿を見せてもらう機会もあり,各家庭でしっかりと支え励まされ過ごしてきたことがわかり,うれしさと感謝の思いを抱いています。
 新型コロナウイルスにかかわっては,いろいろとご理解,ご協力いただきありがとうございます。学校が再開し,習い事や就学前の施設など学校外での感染状況も厳しくなっているようです,それに伴って,各ご家庭が念のために,今は様子を見て,はっきりするまでは・・・など状況を考えてご対応いただいていることに感謝いたします。
 雨の心配がなく,天気がいいと直射日光が強く,熱中症の心配が出てきます。コロナの対策と熱中症とうまくバランスを取りながら過ごさなければなりません。マスクを外した時の言動の仕方,マスクを外すタイミングなども指示しながら進めているところです。昨日より給食も始まり,一日過ごすようになりました。マスクの習慣はとても定着をしてきていますが,暑さへの対応として,水筒の準備もお願いします。タオルも持ってきておくと汗を拭ったり,顔を洗ったりして,有効に活用できるかと思います。休みの日など外で活動するときにも,水分補給を意識して過ごされることも併せてお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/29 部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)→中止
9/30 2・5年歯科検診→中止

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp