京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up36
昨日:35
総数:699139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

言葉から形・色

様々な色を使って自分の想像した様子を表現するために,色の塗り方を工夫しました。薄い色から塗ることや色を混ぜて作ることなどを意識して塗りました。
画像1
画像2

1日の生活

保健の時間には,1日の生活の仕方について考えました。「自分で起きている」「朝食を食べている」「決まった時間に寝ている」など1日の生活でできていることを振り返りました。その後,生活リズムをよくするために工夫していることを考えていました。
画像1
画像2

ロイロノートで答えたよ

今日の算数では,タブレットを使って「かさ」の学習をしました。LやdLなどいろんな単位を学習したので,単位の換算の問題に取り組みました。先生から出された問題に答える時には,ロイロノートを使いました。自分の解答を書き込んだらどんどん提出しました。
画像1
画像2
画像3

時計の読み方

算数の時間には,時計の読み方を学習しています。今日は「○時半」という時間について学習しました。○時を過ぎてから長い針が「6」のところまできたら「○時半」となります。先生から出された問題を見て,自分の持っている時計の針を動かして時刻を合わせていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月14日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・油淋鶏
 ・はるさめスープ

 『油淋鶏』は,中国広東省で生まれた料理です。給食では,塩・こしょう・料理酒で下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げて,別の釜でにんにく・しょうがを炒めて,水・さとう・しょうゆ・白ねぎ・酢を加えて作ったたれに,揚げた鶏肉をからめて仕上げました。
 
 『はるさめスープ』は,チキンスープで玉ねぎ・にんじん・もやし・はるさめ・うずら卵を煮,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで調味して,チンゲン菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『油淋鶏』は,鶏肉がやわらかくて,ごはんと食べると,とっても美味しかったです。『はるさめスープ』は,野菜がたくさん入っていて,もやしのシャキシャキしていて。とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

事実にもとづいて

国語の時間には,事実にもとづいて書かれた本を読み,いいところを紹介する文を書きました。本の中から印象に残る言葉を取り上げ,感想などを書き加えました。自分がいいなと思った名言については,覚えておいて生活の中で意識していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

時計の読み方

算数の時間には,時計の読み方を学習しました。長い針が「分」で短い針が「時間」を表すことを知りました。その後,針の位置に気をつけながら,いろんな時間について「○時○分」と答えていました。
画像1
画像2

信長と秀吉

社会の時間には,これまで学習してきたことをもとにして天下統一にむけての働きがより大きかったのは,信長なのか秀吉なのか自分の考えを書きました。学級の中では,信長の方が多かったようでしたが,きちんと理由も書いていたのがよかったです。
画像1

公約数の見つけ方

2つ以上の数に共通する約数を公約数といいます。今日の算数では,24と36の約数から公約数を見つけました。少しでも簡単に見つけるポイントはないだろうか?ともう一度,見直して考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

鳴子おどり

体育の時間には,「鳴子おどり」に取り組んでいます。みんなで動きを確認しながら鳴子を鳴らすタイミングを知りました。まだ始まったばかりなので,これから動きや音を合わせていけるようにがんばります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 あいさつ運動
10/4 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp