京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:48
総数:310300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】心を落ち着けて…(毛筆学習)

画像1画像2
 ひらがなで「つり」と書きました。

 ひらがなは,「曲がり」と「はらい」がとても難しいです。

 子どもたちは,静かに心を落ち着けて,取り組みました。

 準備,後片付けもとっても早くなりました!

【6年】表現運動の練習

6年生はスポーツフェスティバルに向けて表現運動としてフラッグの練習をしています。
友達同士で見合ったり,動画に撮ってもらって改善点を話し合ったりしています。
全体の流れはできるようになってきたので,細かいところの改善を頑張っています!

画像1

【こすもす学級】大きくなってきたよ!

 昨日は地域の方が大根の間引きをして下さいました。今日畑を見に行くと,きれいに1列に並んだ大根の葉が茂っていました。先週観察した時よりもぐんと成長しています。

 今日はみんなでたっぷり水をやりました。これからどんどん成長するのが楽しみです。
画像1画像2

【こすもす学級】にんじんの芽を観察したよ

 生活単元の時間ににんじんの芽を観察しました。先週の小かぶの芽とは違い,細長い形をしていました。

 2つの芽の様子の違いに着目して観察することができました。
画像1画像2画像3

【2年】体育科「リズムあそび」

画像1
 スポーツフェスティバルに向けて,ダンスの練習を頑張っています。はっきり大きく動くことと,楽しんで踊ることを目標にしています。まだ暑い中での練習なので,しっかり水分補給したり休憩したりしながら取り組んでいます。

【2年】音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1画像2画像3
 「だがっきパーティー」という曲を聞いて,出てきた楽器をみんなで見つけました。そして,それらの楽器を実際に使ってみました。それぞれの楽器の音や鳴らし方の特徴を見つけて,楽しんでいました。

【2年】さらに成長!

画像1
 約1週間ぶりに,大根を観察しました。前に観察したときの様子と比べて,葉っぱが増え,大きく育っていました。しかし,葉っぱが虫に食べられている様子もあり,どうしたらいいかな,とみんなで考えました。「教科書に牛乳を吹きかけるといいと書いてあったよ。」「アブラムシが食べていると思うから,テントウムシを連れて来て,アブラムシを食べてもらったらいいと思う。」などと,意見が出ましたが,最終的には,お世話になっている地域の三間さんに聞いてみよう!ということになりました。10月1日に会えるので,早速聞いてみようと思います。

【3年】太陽の位置は,どう変わる・・・?(理科)

画像1
画像2
画像3
 太陽の位置を調べる実験を行いました。

 時間の変化にともなう,影の位置と長さを順番に記録して,そこから太陽の位置を考えます。影が西から東に移動していったということは…。また,影の長さにも着目します。

 教室では,分かったことをもとに,まとめました。

【3年】日なたと日陰の地面の温度の違い…(理科)

画像1
画像2
 日なたと日陰の地面の温度の違いを比べる実験をしました。

 日なたと日陰の地面の温度が違うことは,子どもたちは生活経験から知っています(体育の時に,運動場に座ることがありますからね)。

 では,どうして違いがあるのでしょうか。実験結果をもとに,自分の考えをまとめていきます。

 今まで当たり前に感じていたことを,理科的な視点から考察することがとても大切です。

【こすもす学級】毛筆学習

 4年生の書写の時間に毛筆で「笛」という字を書きました。たけかんむりの形や上下の文字のバランスに気を付けながら書きました。

 最後まで集中して取り組むことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp