![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309771 |
1年生。パプリカの踊りが素敵です。![]() 子どもたちは,「パプリカ」の踊りが大好きです。踊り慣れていなかった児童もみんなの踊りを見て大きな踊りになっています。 図書室の利用の仕方を知ろう
図書室での読書や本の貸し借りについて,少しずつできるようになってきました。図書室の先生へのあいさつもしっかりできています。
![]() ![]() お話を聞き,想像して描いています。(5年 図工)![]() ![]() 想像を膨らませて絵を描いています。 5年1組は,かけっこの練習をする主人公を想像して絵に表しています。 5年2組は,琵琶湖のお話をもとに,生き物を想像して描いています。 一人ひとり,自分のイメージを膨らませて取り組んでいます。 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(2組編)
ガラクタからものを使って
「つむ」「ならべる」「ころがす」「はじく」など 子どもたちはいろんな遊びをしています。 今回,2組では「回す」「ころがす」にしぼって遊びを考えてみました。 トイカプセルにキャップを入れて転がしてみたり, 並べた空き缶に向かってラップの芯をころがしてボーリングをしてみたりしていました。 ある子たちが,対決している遊びを考えついたのを見て, ほかの子たちも,2人で遊ぶ方法をつぎつぎ考えていました。 例えば… ラップの芯とトイカプセルでホッケーを作っている子たち 転がしたトイカプセルを空き容器を使ってうまく捕まえる遊びを考えた子たち などなど 「2人で遊ぶ方法もあるんだ!」と気づいた子どもたちはどんどん遊びを思いつき,試すことができました。 子どもたちから 「今度はもっとたくさんの人と遊べる遊びを考えたい!」 「今日は「回す」と「ころがす」だったから次は別の遊びを考えたい!」 という意欲的な感想を聞くことができました。 次はどんな遊びを考えてくれるのか楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 2年 体育「なげあそび」
秋晴れの良い天気の中,2年の子どもたちはなげあそびに挑戦しました。
上に投げてみたり,地面ではねさせたボールをキャッチしてみたり,自分で投げたボールを走ってとったり,いろんな投げ方や取り方をしました。 次はどんななげあそびができるかな? 子どもたちはとっても楽しみな様子でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 食育「食べもののパワーについて考えよう」
栄養教諭の先生に来てもらい,子どもたちは
「食べもののパワーについて」 教えてもらいました。 事前に答えていた「好きなもの・嫌いなもの」についてのアンケートから, 「嫌いなものは食べなくても大丈夫なのかな?」 ということから,赤・黄・緑の栄養の役割についてみんなで考えました。 アンケートの結果が発表されると, 「えー!」 「僕と一緒!」 という声や 「なすが苦手なの!?すごくおいしいのに!」 「私もピーマン苦手なの…。」 という声が聞こえてきました。 授業が終わって,次は給食の時間。 黒板を見て,学んだことを思い出しながら, 「がんばって食べよう!」 ともりもり給食を食べていました。 おうちでも学校でも何でも食べられるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 生き物となかよくなろう 1年生![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」 2年生
以前から集めていた箱や学校にあった箱などを使って,3つのグループに分かれて学習しました。四角い箱のもの・筒形のもの・カップ型のものなど思い思いのものを使って楽しく活動できました。
![]() ![]() パワーアップタイムでミライシードに挑戦!
今まではそれぞれの課題に合わせたプリントを使ってパワーアップタイムに取り組んでいました。今日は,タブレットをそれぞれが持っているので,ミライシードに取り組みました。高学年は,交流学級でミライシードを使ったことがあるので,スムーズに取り掛かることができていました。
![]() ![]() ![]() 1年 国語 「うみのかくれんぼ」
海の生き物の図鑑や本を読みました。
体の仕組みや隠れる場所,隠れる方法を見つけたら,ページを写真に撮って提出しました。 1年生も,ロイロノートの操作がとても上手になりました。 みんなの撮った写真を見て,交流しました。 ![]() ![]() ![]() |
|