京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up26
昨日:123
総数:307833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

学校をよりよくするために話し合ったことをポスターにしました。(5年 国語)

国語「よりよい学校生活ために」の学習では、、
学校をよりよくするためにどうしたらよいかを話し合いました。
1組では「ごみの分別をする」、2組では「廊下を走らない」などが
話し合いで出ました。
そこで話し合ったことをもとに、全校に伝えるためにポスターを作製しました。
校舎にこれから掲示する予定ですので楽しみにして下さい。
画像1
画像2

あそんでためしてくふうして

2年生は,いろいろな素材を使って,組み立てたり並べたりしています。前回はいろいろな形の箱でした。今回はペットボトルや缶などを使いました。
画像1
画像2

かざってなにいれよう

自分の好きなものや貯めているものを入れる「箱に飾りをつけよう」というめあてで学習しました。折り紙やモールを自分なりに箱に飾っていきました。あと2時間の予定で作っていきます。
画像1画像2

ボールの受け渡しが上手になってきました。

感染防止に留意しながら,ボール遊びの学習を進めています。真上に投げて受けたり,自分でボールをついたりすることを練習しました。そのあと,二人組でパスして,次には転がしてパスしました。後半は,転がしドッジボールを経験しました。
画像1画像2画像3

5年 社会 「これからの食糧生産とわたしたち」

ロイロノートを活用してまとめの学習をしました。
日本の食料生産にはどのような課題があり,これからの食料生産をどのように進めたらよいのかを話し合い,自分の考えをロイロノートのカードに書き,交流しました。

画像1
画像2

5年 GIGA端末の持ち帰り

6年生に続いて,5年生もGIGA端末を持ち帰るため,家ですることを確認しました。まずは,接続できるか確認します。
その後は,「TeamsからZoomに入る」
「ミライシードで国語と算数の宿題をする」
「アンケートに答える」の3つの課題に取り組みます。
初めての取組なので,メモを取りながら,話を真剣に聞いていました。


画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(2組編 その2)

前回,「回す」「ころがす」遊びをしました。
今回は,「ならべる」「たたく」遊びに取り組みました。

前回の遊びの中で,「2人で遊んでもいいんだ!」と気づいた子どもたちは,その経験を生かして,今回も友達と協力して遊びを考えている子が多くいました。

「ならべる」ときいて,真っ先に作っていたのは「ドミノ」と「タワー」です。
ドミノを作る中でもいろんな工夫をしていました。まっすぐ並べたり,丸く並べたり,段差を作ってみたり…
同じ遊びでも,工夫をすればいろんな楽しさがあることに気づくことができました。

タワーを作っている子の中には自分の背よりも高く作っている子もいました。

どんな遊びを考えたか,一度交流した後,「もっと面白くするためにはどうしたらいいかな?」と聞いてみました。

すると,階段を作っていた子は上からトイカプセルを転がして,箱でキャッチしていたり,ドミノを作っていた子は同時に倒してどっちが先に真ん中のゴールにたどり着くか競ったりと遊びをさらに深めることができました。

次も楽しみになる活動ができました。
画像1
画像2
画像3

吉祥院校との合同練習をしました その3

合同練習の最後は,10個の紙コップで4段のタワーを作る種目です。それぞれが集中して作り,周りの友だちの応援にしっかり応えていました。
画像1
画像2

吉祥院校との合同練習をしました その2

合同練習の2種目目は「紙コップタワー」と名付けた種目です。3個の紙コップを使って2段のタワーを作る人と,10個の紙コップを使って4段のタワーを作る人に分かれました。
まず,2段のタワーを1分間で頑張って作りました。
画像1
画像2

吉祥院校との合同練習をしました その1

オンラインで,吉祥院小学校とみなみなかよしフェスタに向けて合同練習をしました。
1つ目は「赤白ボッチャ」と名付けた,点数の的に向かって投げる種目です。力の加減が難しかったですが,今までで最高点数を出した児童もいました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp