![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820550 |
1年 総括考査練習![]() ![]() 総括考査とは向島秀蓮小中学校の取組で,これまで勉強してきたことのある広い範囲の中から問題を出題して,学習の定着をはかる目的で行っております。 総括考査の範囲は先週お渡ししたおたよりに掲載しております。 今週,総括考査の練習をしました! 問題がとけたらどんどんページをめくって,どんどん問題をといていきます。 本番まであと10日ほどです。 がんばって勉強しましょう! 5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表原稿を見ながら話すのではなく,発表を聞いてくれる人を意識して顔を上げて,大勢にも聞こえるようなはっきりとした大きな声で練習をしました。 来週は『クラス発表会』を行います。できる人はお家でも練習をしてきましょう。 1年 体育 タタロチカ
体育の時間に,体育館で練習をしています。
あまりにも好評で,帰りの会の時に「先生,もう1回したい!!」 と,リクエストがあったのでしました。(その場で踊ることで!) もしかしたら,お家で踊るかも知れませんよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育フォークダンス
フォークダンスで『タタロチカ』という曲を踊っています。
今は,手をつなげないので,ソーシャルディスタンスを保ったまま踊っています。 体育参観でも披露する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 漢字小テストを始めました。![]() ![]() 漢字小テストは,この「にこにこかんじテスト」に貼っていきます。 1組 国語「音読発表会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 体育「サーキット走」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動研究授業
4時間目,今度は3年生の教室で外国語活動の研究授業が行われました。本校では,英語のコミュニケーション力を高めようと,9年間を見据えたカリキュラムを作成し,取り組んでいます。
以前,6年生と英語で交流した際に,6年生が使っていた表現である“What 〜 do you like?”の表現の学習です。前回は6年生の質問に答える形だったのですが,質問の表現を学習したので,今度は6年生や他の学年の人たちと質問する側になって交流ができそうです。 質問したり,答えたり…コミュニケーションの楽しさを覚えていってもらえることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数研究授業
本校では,今月を研究授業月間とし,各教科で研究授業を実施しています。本日3限,算数の研究授業が6年生で実施されました。本校では今年,5年生以上を完全に教科担任制とし,より質の高い授業が提供できるよう研修を重ねております。6年生の算数の授業は,後期課程の数学の教員が担当し,後期課程での学習内容も見据えて授業を展開しています。
さて,本日の授業。「比とその利用」の単元です。宿題として出されていた「家で見つけた比」をGIGA端末を用いて交流します。「だし」のラベルに,そばやうどんのスープを作る際の水との比を発見した生徒や,コンピュータの画面のタテと横の比を表す表示を発見した生徒もいました。交流により,生活の中の「比」の存在に気が付いたところで,実際に比を利用する学習に移っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 音楽「音の高さに気をつけて」
「ひのまる」という歌を聞きました。
ドレミファソラの音の高さに気をつけて聞きました。 ドの時には低い音,ラの時には高い音をイメージするために,手で音の高さを表しました。 体を使って高さを表すことで,音の高低に注目できたみたいです。 楽しみながら音の高さについて学びました! ![]() ![]() |
|