![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:176 総数:818571 |
1年 帰り用意![]() ![]() 帰りの用意がどんどん早くなり,「先生何かお手伝いすることはありませんか?」と聞きに来てくれる生徒もいます! 本当にすばらしいです! 「名札返そうね!」「ホワイトボード消していいですか?」「ゴミを拾うね!」 自分たちの力でする帰りの準備がどんどんパワーアップしています! 1年 国語「かずとかんじ」
一つたたくと,こぶたが一ぴき
二つたたくと,こぶたが二ひき・・・ 漢字の数を読む勉強をしています。教科書にのっている文を,リズミカルに読んだり,手をたたいて読んだり,交互に読んだり,様々な読み方をしました! たくさん読むことを通して,数の漢字に慣れていってほしいと思います! ![]() ![]() 1年 避難訓練に向けて
今週の水曜日に避難訓練が行われます。
今回の避難訓練は向島秀蓮小中学校の防災リーダーである7年生が,1年生に避難訓練のことを教えに来てくれます。 今日の放課後,1年生の担任の先生のところに,7年生の生徒が事前の打ち合わせをしに来てくれました。 内容は当日までのお楽しみですが,1年生のことを考えてくれていることがわかる,すてきな内容でした。 7年生よろしくお願いします。1年生,今から楽しみですね! ![]() ![]() 1年 運動場へGO!![]() ![]() 図書室に行ったり,教室で絵を書いたり,本を読んだり,運動場で遊んだり。 いろいろな休み時間の過ごし方をしています。 写真は運動場で遊んでいる様子です。 元気いっぱい走り回っています! 1年 生活「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスによって知りたいと思うことはそれぞれ少しずつ違って,1年生全体ではたくさんの疑問が浮かび上がってきました。 「だれが金魚のお世話をしているの?」 「金魚ってどんなえさを食べるの?」 「水草ってどうして必要なの?」 答えを知るために,「本で調べてみたい!」「金魚に詳しい先生にお話を聞いてみたい!」という声が出てきました。 次回,インタビューをしたり,本で調べてみたりしようと思います! 1年 体育「むしになって」![]() ![]() ![]() ![]() 虫になりきっていろいろな体の動かし方・使い方を身に付けること,思いを体で表現することを目的に活動しています。 1回目の今日は,先生が見せる写真の虫になりきりました。 「かまきり」の写真を見ると,ひざとうで,手首をまげて歩き始めました! 「シャッ!シャッ!」と言って,獲物を捕まえる動きをしていました! 他にも,「だんごむし」や「せみ」など,様々な虫に変身しました。 授業が終わった後には,「もっとやりたい!!」の声があふれかえっていました! とても楽しそうでした! 1年 国語「かくれんぼいきものカードをつくろう」5![]() ![]() ![]() ![]() 自分が調べた生き物のすごいをしっかりと伝えられていました。 そして,友だちの調べた生き物のかくれ方や体のしくみ,名前をしっかり聞きました! 聞いた後には感想も伝えていました! 「○○さんが調べた生き物のかくれ方がおもしろかった!」 「モグラみたいなかくれかたをしている生き物がいた!」 「おかしみたいな名前の生き物がいたよ!」 みんなが調べた生き物にとても興味をもっていました。 1年 算数「3つのかずのけいさん」![]() ![]() ![]() ![]() 次に3びきやってきました。 その次に2ひきやってきました。 ねずみは何匹いますか? これまでの問題とは違うところはどこだと思いますか?と尋ねると 「けいさんが1回おおくなってる〜。」と気が付いていました。 そして,5+3+2の計算をまずは数図ブロックを使って確認し, その後で順番に計算してとけるようにしました。 1学期に学習した「たしざん(1)」「ひきざん(1)」の定着しているとスムーズに計算できます。計算カードを使って,スッと答えられるようになって,3つのかずのけいさんもマスターしましょう! 1年 図工「ねんどできんぎょをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科でじっくり見た金魚をイメージしてつくりました。 粘土ベラでうろこ模様をかいたり,ヒレをつけたり,細かいところまで観察しながらつくっていました。 中には水草や石までつくる生徒もいました! 本物そっくりな金魚ができあがりました。 1年 図書室へGO![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は,学級文庫もありますし,図書室で借りてくることもできます。 身の回りにたくさんあります。 本を読んで,いろいろなことを学んでほしいと思います。 |
|