京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:30
総数:817790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3年 算数 重さの学習をしています!

画像1
画像2
画像3

『1Kgってどれくらいかな??』

みんなで砂場に行って,確かめました!!

『これくらいかな??』

と予想をして,はかりに置いてみました。

ちょうどになった時には,うれしかったですね!!

1kgの重さを感じることができました。

3年 国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
あたたかい日が続いていますね。

この前はくもりで出来なかった「かげおくり」をもう一度しました。

うまく見られた時に,「すごい!」「うつった!」とうれしそうでした。

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で,戦争でちいちゃんが失ったものを考えました。

家族の命,自分の家,食べ物や飲み物,布団や持ち物,うつくしい空,自分の命,自分のまち・・・などが出てきました。

戦争でもちいちゃんから奪えなかったものも考えました。

かげおくり,家族との思い出,ちいちゃんの心,かげおくりをした気持ち,家族への愛,家族の声・・・などが出てきました。

ひとりぼっちで「かげおくり」をしたちいちゃんは幸せだったか?ということを考えた時には,幸せだったという意見(死んでしまったけれど,家族と一緒にかげおくりができたから。家族の声があってひとりぼっちではなかったから。空に家族とのかげおくりがうつったからなど)と,幸せではなかったという意見(家族とその場で会いたかったから。ずっとさみしかったから。家族を待ち続けていたから。など)が出てきました。

たくさんの意見を聞くことができ,じっくりと物語にも浸ることができました。

地面の様子と太陽

画像1
先週の理科の学習で,かげは時間が経つと位置が変わることを確認しました。そこから,かげの位置が変わるのは太陽の位置が変わるからではないかと予想を立てた子どもたち。今日は,時間ごとにかげの位置を記録し,時間とともに太陽の位置が変わっているのかをたしかめました。

3年 お話の絵 かんしょう会♪

画像1
画像2
画像3
お話の絵に取り組みました。

1組は,『俳句ステップ』

2組は,『ふしぎなコウモリガサ』

3組は,『野うさぎレストランにようこそ』

という本を読んで,感じたことを絵に表しました。

色の塗り方や,登場人物の様子など,

最後までこだわって作った作品です♪

どの作品にも思いがこもっていますね!!

2年 さらなる音集めへ…

画像1
画像2
音楽「生活の中の音を集めよう」
では,中庭や運動場へ出かけました。

虫の声や鳥の声,室外機の音,草を踏む音…
教室とは違った音を集めました。

集めた音は,ワークシートも写真で撮り
ロイロノートというアプリで
デジタル提出しました♪

いのちはつながる… 5組の飼育ケース

昨年,幼虫から育ててきたカブトムシ

夏がすぎて,何びきかは死んでしまったけど

1匹は まだ生きてます!!

そして,ケースの土の中には…

幼虫が10匹!!

メスがたまごをうんでいたんだね。

元気に そだってね
大きく 強く そだってね
画像1
画像2
画像3

エプロン作り

画像1
画像2
画像3
5年生がエプロン作りにとりかかっています。自分で選んだ生地が届き,切ったりまち針をうったり,一つ一つ丁寧に頑張っています。いよいよ来週はミシンにトライ!完成が楽しみです!

対戦型しっぽとりおに

画像1
画像2
今日は4年生が図書室で見つけてくれた「おにごっこの本」を参考に,『対戦型しっぽとりおに』をしました。2色に分かれ,相手チームのしっぽを取っていきます。紅白に分かれて互角の勝負を繰り広げていました!とても盛り上がり,みんなたくさん走っていましたよ。次はまた新しいおにごっこを楽しみにしています。

2年 ロケット発射!

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」
の学習で紙コップロケットを作りました。

★どんなくふうをしたら,高く飛ぶかな?

と聞くと頭を使って,手を使って
さまざまな工夫をしていました。

2年 耳を澄まして・・・

画像1画像2
音楽「生活の中の音を見つけよう」
で,タブレットを使って音集めをしました。

☆いすからガタガタという音が聞こえました♪
☆ドアが閉まるシューという音が聞こえました♪

とたくさんの音を見つけてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp