京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:86
総数:711076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 学年別運動会「パフォーマンス」編

画像1
5年生では,学年別運動会でのリレーの対決の前にお互いを鼓舞し,やる気を高める「パフォーマンス」を考えています。

流行りの曲に乗せて,ダンスを踊ったり,ポーズを決めたりします。

気合いの入った「パフォーマンス」を,ぜひ,お楽しみになさってください。

4年生 『めあてに向かってモノづくり!編』

緊急事態宣言で中止になってしまった「モノづくり出前授業」の代替として,「モノづくり体験授業」を行いました。

本来ならば,「京都まなびの街 生き方探究館」から先生に来ていただいて一緒に勉強する予定でしたが,代わりに担任の指導のもと,「モノづくり」を体験しました。

京セラ株式会社の協力で,自動車の部品にも使われている「圧電セラミックス(圧電素子)」というものを使って,「おなかを軽くたたくと目が光るかわいいたぬきのかざり」を作りました。

手順が多く,難しい工程もありましたが,最終的におなかをたたいて目が光った時にはみんな
「わ〜〜〜〜!」
「光った!!!!」
と歓声をあげていました。

1組と2組は水曜日に体験をします。
お楽しみに・・・。
画像1

4年生「体育 小型ハードル走 編」

体育科の学習で「小型ハードル走」の学習をしました。
画像1
画像2

3年生 図工 『お話から想像を膨らませて』

図工では,お話を聞いて,そこから感じたことを絵に表しています。

絵の具を混ぜて新しい色を作ったり,はみ出さないように丁寧に塗ったり「全集中」で取り組んでいました。

完成まで,あと少しです。
画像1
画像2
画像3

4年生「図工 お話を読んで想像を広げて・・・編」

図工では「お話の絵」の学習をしています。今日は鑑賞会をしました。
画像1
画像2

4年生「国語 ごんぎつねに思いを馳せる…編」

4年生の国語では「ごんぎつね」の物語を読んで学習しています。
画像1

4年生 『バトンをつなげ!編』

運動会のクラス対抗リレーにむけて,各クラス熱い練習が繰り広げられています。
こちらはバトンパスの練習風景です。

バトンを渡す人もバトンをもらう人もどちらもがスピードを落とさずパスできる感覚(間隔)を確かめています。

東京オリンピックでは,残念ながら男子4×100mリレーで痛恨のバトンミスがありましたが,果敢に攻める姿勢を見習ってみんな一生懸命バトンを繋いでいます。

応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 「よりよい学校生活のために」編2

画像1
画像2
画像3
グループで話し合ったことを全体に報告しました。

みんが自信をつけて活動できるために・・・

それぞれでできるといいなと思うことを発表しました。

書記が意見を模造紙にまとめ,

報告者はみんなに伝わるように話すことができました。

6年生 総合『緊張の面接 編』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「川岡東小学校40周年記念プロジェクト」の様子です。

40周年を伝えるための番組作りで,希望する役職に就くため,面接を行いました。
「どうしてその役職を選んだのか」「誰にも負けない自分の長所は何か」といった質問に対して,堂々と答える子どもたち。
希望する役職に就きたいというみんなの熱い思いが伝わってきました。

5年生 図工科「言葉から思いを広げて」編

画像1
図工科では,「言葉から思いを広げて」の単元の学習をしています。物語を読み,そこから想像した世界を絵に表していきます。

1組は「よんひゃくまんさいのびわこさん」,2組は「ネコのミヌース」という物語を読み,筆を進めています。

構図を意識したり,全体の色合いを確認したり,いろいろな技法を用いたりと一生懸命頑張っています。

どんな絵に仕上がるのか出来上がりが今から楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 部活動(陸上)→中止
9/29 部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)→中止
9/30 2・5年歯科検診→中止

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp