![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:110 総数:700590 |
道のり
今日の算数では,道に沿って測った長さを「道のり」ということを知りました。早速,道のりを使って全体の長さを求めました。たし算をして求めた長さが長いので,新しい単位「km」についても学習しました。
![]() ![]() 虫が大好き
道徳の時間には,アンリ=ファーブルという人物を通して,命のすばらしさについて考えました。虫が大好きな主人公は,夢中になって虫を観察します。やがて,みんなにも虫のことを知ってもらいたいという気持ちが芽生えてきます。そんな中,虫を自然の中へ返す姿から「虫にも命がある」「命を大切にしているんだ」ということを感じていました。
![]() ![]() 10から20までの数
算数の時間には,20までの数について学習しました。ノートの1マスに「11」や「12」のように2つ数字を丁寧に書きました。また,ブロックを1つずつ増やしながら,数の大きさを確かめました。
![]() ![]() 図書館に行きました
夏休みに読んだ本を返した後,自分が読みたい本を探して借りました。長いお話に挑戦したり気に入ったものを繰り返し読んだりしていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・おからそぼろ丼(具) ・だいこん葉のごまいため ・すまし汁 『おからそぼろ丼(具)』は,玉ねぎ・しょうが・にんじんを炒めて,三温糖・みりん・醤油で調味して,さば水煮・おからパウダー・干し椎茸を加えて煮,汁気がなくなるまで煎り付けて仕上げました。 『さば』は,さばの脂に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)脳の働きをよくする。EPA(エイコサペンタエン酸)血液をサラサラにする働きがあります。また,背中が青色をしているので,漢字で「鯖」と書きます。 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・とうふ・ほうれん草を煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『おからそぼろ丼(具)』は,ごはんとの相性がバッチリで,とっても美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は,シャキシャキしていて,ごまの甘みが出ていて,おいしかったです。『すまし汁』は,色合いもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。 今に伝わる室町文化
京都にある金閣と銀閣の写真を見比べて気づいたことを出し合いました。その後,「銀閣」について詳しく調べました。金閣とは違い,質素な感じだが,今の和室につながるつくりになっていることが分かりました。
![]() ![]() 水産業のさかんな地域
魚や貝などを獲ったり加工したりすることを水産業といいます。国土の周りを海で囲まれている日本では,水産物はとても大切な資源です。焼き魚やお寿司などいろんな食べ方をしていますが,どこで魚を獲っているのか?どんな方法があるのか?など,気になったことをこれから学習していくことにしました。
![]() ![]() 2ケタでわるわり算
120円で1本20円のあめを何本買えるか考えました。まず,10円玉がいくつあるか考えることにしました。120円は12枚,20円は2枚なので,12÷2のわり算をすると求められることが分かりました。
![]() ![]() 学級しょうかい
今日の道徳では,長なわとびに取り組む様子を通して学級のことを紹介するお話から自分たちのクラスのいいところを考えました。「元気」「楽しい」「友だちのことを考えている」「助け合う」「あきらめない」などたくさん出てきたことをもとに,どんなクラスと言って紹介するか考えました。
![]() 新しい漢字
今日は「鳥」と「頭」という漢字を学習しました。画数も多く難しい漢字ですが,特に点の向きに気をつけて練習しました。1年生とは違い,1つの漢字を完成させるのに時間がかかりますが,丁寧に書くようにしていました。
![]() ![]() |
|