![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697132 |
江戸幕府と政治の安定
江戸幕府が外国やキリスト教信者に対して行った政策ついて学習しました。
「踏み絵」をしている絵の資料をみて,「何をしているんだろう。」「「なんでこんなことをしたのかな。」という疑問から学習が始まりました。複数の絵や動画などの資料から,幕府の行った政策について調べていき,「幕府は自分たちの力を強くしていこうと思って行ったんだろうと思う。」と,幕府の意図についても考えることができました。 ![]() ![]() 漢字の広場
教科書に漢字で書かれたいろいろな言葉を使いながら,各教科での学習や学校生活について,学級日誌に記録するように文章を書きました。
普段,学級日誌を書くことはないのですが,教科書の挿絵を見ながら,自分の経験と結びつけながら,学習内容を想像して書いていきました。 間違いやすい漢字もいくつかあり,学び直すことができました。 ![]() ![]() 気持ちの変化を読む 「ごんぎつね」
教科書教材の「ごんぎつね」を読んで学習しています。
今日は,登場人物の行動や気持ちを,表に整理しました。登場人物の行動や気持ちは,教科書にある言葉から探しました。何度も,教科書のページをめくり,さまざまな表現を見つけ,登場人物の気持ちを想像していきました。 ![]() ![]() 硬筆「おれ」「はね」の方向
「『おれ』『はね』の方向に気をつけてこう筆で書こう」をめあてに学習しました。
今日までの学習で,『母』のように内側へ向かう「おれ」,『問』のようにまっすぐ下へ向かう「おれ」,『山』のように縦画から横画へ折れる「おれ」など,「おれ」にもいろいろな筆使いや画の方向があることを学びました。 この学習が,日常で文字を書くときにも生かすことができるようにしていけるとよいですね。 ![]() ![]() お話の絵
お話を聞いて,イメージした場面を絵にしています。
クレパスやコンテ,絵の具などを,自分の表したいものに合わせて使っています。 絵の具を使う時も,絵筆だけでなく,歯ブラシやスポンジ,爪楊枝などを使って,楽しく色付けしています。 このお話の絵も,もうすぐ仕上げです。自分の感じたことや想像したことが表現された作品になるとよいな,と思います。 ![]() ![]() ![]() アサガオの種
春から自分の鉢で育ててきたアサガオ。夏休みが明けたころから,実ができ,種ができ始めました。たくさんできた種は,「また来年自分で育てる」「喜んでもらえる人にあげる」ことに。種を入れてあげるための封筒を手作りしました。封筒には,一言メッセージも添え,大切に種を入れました。さあ,みんなは,この種を誰にあげるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() 体育参観に向けて
3組では10月12日(火)の体育参観に向けて,一人一人の種目をみんなで確かめて,見通しを持てるようにしました。最後には,梅北ソウルや4年生の鳴子踊りの動画を見ながら踊りました。みんなでお互いの種目を知って,当日に向けてみんなで準備を進めていきます。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・かきたま汁 『豚肉と野菜の煮つけ』は,水・干しシイタケの戻し汁・三温糖・しょうゆで豚肉・にんじん・しいたけ・じゃがいもを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・三温糖・しょうゆで煮た厚揚げを加えて,三度豆も加えて仕上げました。 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,溶き卵を流し入れて,最後にほうれん草を加えて仕上げました。 子供たちから,「『豚肉と野菜の煮つけ』は,じゃがいもがホクホクでやわらかくて,厚揚げにも味がしみこんでいて,おいしかったです。『かきたま汁』は,ほうれん草とにんじん・卵の色合いもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。 どっちがおおい?
算数の時間には,おうちから持って来たいろんな入れ物に水を入れて,「かさ」をくらべました。大きな入れ物も小さな入れ物もどれくらい入るか,同じ大きさのコップ何杯分という形で量りました。そうすることで,どのくらい多いのか少ないのか理解していました。
![]() ![]() 体育参観に向けて
体育参観に向けて,準備運動に取り組みました。当日は,競技の前にみんなでリズムに合わせて体をほぐします。今日は,リズムに合わせて体の動かし方を確認しました。動き方をほとんど覚えているようで,楽しそうに動けていました。
![]() |
|