京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up51
昨日:68
総数:603948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

実習生日記〜参観授業 委員会活動編〜

母学級の先生が担当されている委員会活動の様子から学びました。

それぞれの委員会で,学校生活の充実と向上を図る活動を,子どもたち自らが工夫して行おうとしていました。
画像1
画像2
画像3

実習生日記〜参観授業 家庭科編〜

6年生の授業の様子です。

自分の家族にぴったりの一食分の献立を考えました。

「赤・黄・緑のバランスがよい」「主食,汁物,大おかず,小おかず」で構成されている等,ある日の献立の写真から気づいたことを話し合っていました。

その気づきから自分で献立を考えることへ,どのように繋がっていくのかに注意して授業をみていました。
画像1

実習生日記〜授業実践 社会編〜

3年生が京野菜(金時にんじん)について学習していました。

「お店で売られるまでにどのようなことが行われているか」について,子どもたちと考えました。
画像1

実習生日記〜授業実践 算数編〜

3年生の授業の様子です。

「はかりの正しい使い方」を学習し,実際に量ってみました。

めもりを正しく読む練習をしていきます。
画像1

6年生からバトンをつなごう!ウィークエンドGIGA

GIGA端末の持ち帰りに際して,学級指導をしました。

情報教育主任の先生は,情報モラルについて事例を交えながら話をされました。

校長先生は,今年度がGIGA元年にあたることや,確実にバトンをつないでいくことの大切さなどについて話をされました。

担任の先生は,接続できたかどうかを確かめるためのFormsの課題等について話をされました。

ICT支援員の先生にもサポートしていただきました。


画像1
画像2
画像3

実習生日記〜90L×4袋編〜

放課後に運動場南の落ち葉拾いをしました。

30分程の作業で,たくさん拾うことができました。

みんなよく頑張ったので,写真を撮りたくなりました!

「はい!チーズ!!」
画像1
画像2

実習生日記〜参観授業 社会編〜

6年生の授業の様子です。

「今にも伝わる石庭の文化は,どのような人が作りあげたのか」について,様々な資料やお話を通して考えました。

予想させることの大切さや資料の提示の仕方等を授業から学びました。


画像1
画像2

新しい仲間が増えました!

おおぞら学級の子どもたちが,職員室前のチラシ置場に手作りのペーパーウェイトを追加で置いてくれました。

さらに温かみのあるコーナーに変わりました。

おおぞら学級のみんな,ありがとう!!
画像1
画像2

実習生日記〜授業実践 社会編〜

3年生が京野菜について学習していました。

その中でも,実習生は「金時にんじん」をとりあげ,普段食べている人参との違いを出させていました。
画像1

実習生日記〜授業実践 算数編〜

「いろいろなものの重さをくらべよう。」というめあてで授業を進めました。

この時間が初めての授業でしたが,堂々としていました。

子どもたちも一生懸命,教科書のキットを使って鉛筆やクリップ等の重さを比べていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp