![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:48 総数:427415 |
3年 算数 「重さ」
教科書についている天びんを作って,釣り合うようにいろいろな文房具をのせてみました。そのあと,自分の鉛筆が1円玉何枚分になるのかを天びんで調べました。
重さは天びんを使って比べることができることや,1枚1gの1円玉が何枚分かで比べられることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月27日(月)![]() ![]() 牛乳 あげたま煮 ひじき豆 じゃこ 6年 国語 「やまなし」
宮沢賢治の「やまなし」を読んだ印象を交流した後,感想を動画に録画しました。録画した感想は次の時間に互いに見合って,多様な考えに触れる機会にします。
![]() ![]() ![]() 5年 国語 「漢字の読み方と使い方」
熟語には「七夕」「今日」「時計」のように,言葉全体をひとまとめにして,特別な読み方をするものがあることを知りました。
漢字に興味をもって,これまでに習った漢字を進んで読んだり書いたりしたり,文章の中で使えるようになったりしてほしいと思います。 ![]() ![]() 朝の会
朝の会の後に音読発表を行いました。「大きくなあれ」「プラタナスの木」「やまなし」など,各学年練習してきたことをみんなの前で発表することができました。少し緊張している様子でしたが,一生懸命音読する姿がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 4年 音楽 「ちいきにつたわる音楽に親しもう」
今日の音楽では,前回の音楽の授業から行っている日本各地の民謡や郷土芸能について調べるという活動を行いました。
前回は富山県の「こきりこ」という民謡について学習しました。「お経みたい」と民謡独特の節回しを感じたり,その民謡で踊られる踊りを動画で見たりしました。 今日はいざ自分で調べてみよう!ということで,タブレットを使って,教科書に載っている民謡や郷土芸能,また自分が知っている民謡や郷土芸能について調べていきました。 便利なことに,今はYou Tubeでたくさんの民謡や郷土芸能を見ることができます。そこで曲を聴き,踊りや劇を見て,その曲についてどんな意味があるのか,どんな楽器が使われているのかなどを調べていきました。 たくさんの情報量の中,どの情報が必要なのか,正しいのかを選んでいくことも大切な力になってきます。みんなで教え合いながら,重要な技術を学んでいってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 音楽 「ふじ山」
今日の音楽は,『せんりつのとくちょうを感じとろう』で「ふじ山」を学習しました。
まずは,しっかりと聞く練習,何と歌っているのか歌詞の穴埋めをしました。 そして,歌詞でもある「日本一の山」ふじ山とはどんな山なのか,タブレットを使ってふじ山の画像を調べました。みんないろいろなふじ山の姿を見て,「めっちゃきれい〜」「歌詞の通りや!」などと言っていました。 次の音楽の時間では,「ふじ山」の曲の旋律について触れていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月24日(金)![]() ![]() 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ もやしの煮びたし おはぎ 2年 算数 「図をつかって考えよう(2)」
「図をつかって考えよう」の最後の学習です。今日は,はじめの数から増えて,また減るときの計算の仕方を考えました。
「増えて減る」部分を先にまとめて計算し,それを「はじめの数」に足したり引いたりします。 ひとり一人がしっかりと考えることができ,たしかめ問題もほとんどの人が自力で解くことができました。 ![]() ![]() ![]() 生活単元学習 「都道府県の学習」
今回は「福井県」と「奈良県」について学習しました。恐竜博物館や奈良の大仏,さば寿司など,有名な場所や食べ物について知ることができました。学習したことをもとに,ロイロノートでクイズを作って友だち同士で送り合ったり,調べたりしていました。
![]() ![]() ![]() |
|