![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:310860 |
【6年】大根の芽が出ました!
以前まいた大根の種から芽が出ました!
キュウリは毎日のように水をやりましたが,大根は3日に1回ほどで良いそうです。 朝水をやりにいった子どもたちがとてもうれしそうに水やりをしていたのが印象的でした。 ![]() ![]() 【こすもす学級】聞き上手ってなんだろう
道徳の時間に,聞き上手になるには何に気を付けたらよいかを考えました。人の話をよくない態度で聞くロールプレイを通して,何がよくなかったか子どもたちに考えて発表してもらいました。
相手の方を見る。関係のない話はしない。相づちを打って聞く。などが大切だということをみんなで確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】土を耕そう!
にんじんと小かぶの種まきに備えて,今日は土に肥料をまきました。
移植ごてを使ってしっかり耕すとふわふわの土に仕上がりました。これで種まきの準備は万端です。 ![]() ![]() 【こすもす学級】小かぶの種を観察したよ!
昨日のにんじんの種に引き続き,今日は小かぶの種を観察しました。お皿の上に乗せた種の大きさは何と1mmでした!とても小さくてみんな驚いていました。
その後,気付いたことをカードに記録しました。「にんじんの種は細長かったけど,小かぶは丸いね。」「色は昨日の種より黒っぽいよ。」等,昨日のにんじんの種と比較しながら観察することができました。 ![]() ![]() 【4年】文房具を英語で言うと?![]() ![]() ![]() 一緒に様々な文房具について学びました。 えんぴつ,消しゴム,ふでばこなど... 家でも文房具を英語で言ってみよう。 【1年】色染めうちわができあがりました!![]() ![]() ![]() 夏休み中にたくさん咲いたあさがおの花の色が,白い和紙に染み込んでとてもきれいでした。 一人一人少しずつ違う色,違う模様になり,みんな歓声をあげて喜んでいました。 うちわの形に和紙を切って,骨に貼っていき,出来上がった作品を持って,見せ合ったり,あおいでみたりしていました。 出来上がったばかりの時は,写真のように,もともとのあさがおの鮮やかなピンク色がきれいだったのですが,ちょっと時間がたって渋い色に変わってしまいました。 がんばって作った作品なので,大切に使ったり,飾ったりしてほしいです。 【3年】じょうぎや鉛筆の重さはどれぐらい?(算数)![]() ![]() ![]() 教科書の後ろについている紙の天秤を使います。1円玉はちょうど1gということを利用して,1円玉いくつ分かで重さを出しました。 「僕のじょうぎは7gだったよ」「鉛筆は,5gだったよ」と,重さを表すことができました。 【6年】What did you do in summer?
今日はALTのグリーン先生との学習でした。
グリーン先生の夏休みの思い出を写真つきで聞くことができました! また,グリーン先生に“What did you do in summer?”と聞かれ,自分の夏休みの思い出を一生懸命伝えていました。 分からない単語も,みんなで何とか知っている単語で伝えられないか考え,何とかグリーン先生に伝わると,「おお〜!」とみんなで喜んでいました。 ![]() ![]() 【こすもす学級】仕事について調べよう!
総合的な学習の時間に仕事について調べています。今日は仕事図鑑を見ながら,自分の興味のある仕事の内容についてワークシートにまとめました。
みんな集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】金づちでトントン釘打ち(図工)![]() ![]() ![]() 金づちで釘を打つことが初めての子たちは,恐る恐る始めます。しかし,なかなか釘が木の中に入っていきません。慣れていくうちに,だんだんと力を入れて打つことができるようになりました。 最初は,釘を打つことに集中していましたが,途中で「そこから何に見えるかな」と感じたこと,表したいことを見つけました。「トントン・トントン」の音が教室に響き渡っていました(実は,20人以上の金づちの音は,すごく大きな音でした…)。 |
|