![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:14 総数:310845 |
【6年】ナイスバランス!
栄養教諭の鈴木先生による食の指導がありました。
栄養バランスがとれている朝食について考えました。 家庭科で学習したことなどを活用し,工夫と栄養がつまったメニューを考えていました! ![]() ![]() 【4年】雨水のゆくえ![]() ![]() ふたをしているものとしていないものの水の減りの変化を調べました。 するとふたをしていないほうが水が減っていました。 実際に実験してみると減りがよくわかったね。 【2年】国語科「なかまのことばとかん字」![]() ![]() 【3年】Teams会議@家![]() 午前中から,「先生,今日の4時半からやんな〜」と,ソワソワしていた子どもたち。 時間前からどんどん会議に入ってきます(参加できる子だけで行いました)。 ミュートを外してしゃべったり,みんなに向かって手を振ったりしました。 「とても楽しかった」とチャットで感想を入れてきます。子どもたちの順応力はすごいです! 明日,忘れずにパソコンを持ってきましょうね! 保護者の皆様,家での設定や子どもたちの見守りなど,ご協力ありがとうございました。 【4年】大根の水まき![]() ![]() 3日後に芽が出てくると教えていただき,その時に確認した芽が,あっという間にこんなにも大きくなっていたので,子どもたちも大変驚いていました。 収穫までにまだまだ時間はかかりますが,変化が分かりやすいので,成長がますます楽しみになりました。 【こすもす学級】仕事について調べよう2
総合的な学習の時間に仕事について調べ,調べたことを発表しました。本で調べてみると今まで自分が知らなかった色々な仕事があることがわかりました。もっと仕事についてしるためにどうすればよいかたずねると,先生やおうちの人に話を聞いてみたいという意見が子どもたちから出ました。
次はどうやって話を聞くかを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 【2年】大根の観察![]() ![]() 【3年】表し方は色々…(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「言葉から形・色」では,同じお話を聞いても表したい場所は違いますし,同じ場面でもまた表し方が違いました。 「くぎうちトントン」では,同じ材料・用具を使いましたが,一人一人の作品は違いました。子どもたちと,そんなことを話しながら,鑑賞を行いました。 友達の「ここがいいね」や「この表し方を次に真似したいな」などと話していました。 「思い」を表現する方法はたくさんあります。言葉(話す・書く)だったり,色だったり,形だったり…。それぞれの表現の違いや良さを感じたり,認め合ったりできる子どもたちになってほしいと思います。 【4年】書写 『林』![]() ![]() ![]() 左右のバランスが違うため止めやはらいを意識しました。 だんだんと字が上達しています。 【こすもす学級】小かぶの芽が出たよ!
こすもす学級のプランターを見に行くと・・・先週の金曜日にまいた小かぶの種から芽が出ていました。わずか1cmの小さな芽です。
今日はタブレット端末を使って小かぶの芽の写真を撮り,観察カードやタブレット内にある絵日記アプリに観察した様子を記録しました。「葉っぱが2枚ついているよ。」「葉っぱの形はハート形をしているね。」等,細かなところまで着目して観察することができました。 今日芽が出ていたのは3つ程でしたが,これからどんどん芽が出て成長していくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|