![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:94 総数:433006 |
9月27日 「あげたま煮」
9月27日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆あげたま煮 ◆ひじき豆 ◆じゃこ(ミニフィッシュ) でした。 「あげたま煮」には,大豆製品のひとつの油あげを 使いました。けずりぶしのだしがしみこんだ油あげと 卵がとてもおいしく,ごはんもすすんでいました。 ![]() ![]() 9月27日 2年 体育
今日はリレーの学習をしました。リングバトンを上手に受渡しながら力いっぱい走り抜けました。スポーツフェスティバルにむけて,どんどんレベルアップしていきます。
![]() ![]() ![]() 9月27日 6年 卒業アルバム
今日は,卒業アルバムのための写真撮影を行いました。子どもたちも少し緊張していましたが,カメラマンさんや周りの子たちも声をかけながら柔らかな表情で写真撮影することができました。
![]() 9月24日 5年6年 ZOOMの接続確認
今日は,放課後に5・6年生が家からZOOMの接続確認をしました。画面越しに担任の先生と話すのは少し恥ずかしそうにしている子や初めての試みということで緊張している子もいました。それでもうまくいくと嬉しそうにしていました。
ご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 9月24日 「おはぎ」![]() ![]() ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆平天とこんにゃくの煮つけ ◆もやしの煮びたし ◆おはぎ でした。 「もやしの煮びたし」は,けずりぶしのだしが味わえ, もやしのシャキシャキした歯応えが好評の副菜でした。 日本では,秋の彼岸の時期に「おはぎ」を食べる習慣が あります。 給食でも「おはぎ」が登場し,和菓子を味わいました。 9月24日 5年 総合的な学習の時間
今日は,ケーキ作りを通して利益の出し方や働くことについて考えました。「どうしたらよりたくさん買ってもらえるかな」と話していたり,「利益が大きのは○○だからこれをたくさん作ろう」と話しながら活動していました。
![]() ![]() ![]() 9月22日 3年 理科
今日は,太陽とかげの位置関係について学習をしました。初めて遮光版を使って太陽を見ました。雲も多く,きれいに見られるか不安の中でしたが,子どもたちの思いが届いたのかばっちり見えたときには,「すごい!!」と感動していました。
![]() ![]() ![]() 9月22日 6年 体育
スポーツフェスティバルに向けて学習がスタートしています。緊急事態宣言発出中ということもあり,学年揃ってとはいかない中ですが,それぞれクラスごとにレベルアップしているところです。あと1ヶ月ほどですが,休み時間には映像を確認しながら個人的に練習するなど,最後のスポーツフェスティバルに向けて気持ちも高まっているようでした。
![]() 9月22日 4年 社会
今日は京都ものづくりの殿堂の取組として,ものづくり体験を行いました。京都にある最先端の技術を紹介しながら,それを生み出す人,紹介する人,届ける人など多くの人たちが関わっていることを学びました。
![]() ![]() 9月22日 「さけの塩こうじ焼き」
9月22日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆さけの塩こうじ焼き ◆小松菜と切干大根の煮びたし ◆みそ汁 でした。 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけこんで, 焼き目がつくまでスチームコンベクションオーブンで焼きました。 塩こうじにつけこむことで,魚の身がやわらかく, ごはんもすすむ味付けの焼き魚でした。 皮も残さず食べてくれた子もあり,好評の焼き魚でした。 ![]() ![]() |
|