![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:40 総数:647981 |
2年生 生活科「小さな友だち」![]() ![]() 学校にいる生き物を見つけに出かけ,グループごとに見つけた1匹の生き物をじっくり観察しているところです。 捕まえた生き物について,住みやすい場所や食べ物などを自分たちで調べて,虫かごの環境を整えている子ども達。 毎朝「おはよう」と声かけしたり,休み時間のたびに虫かごの掃除やご飯の調達に出かけたり…と,本当に大切に育てています。 すっかり「小さな友だち」と仲良くなっている様子です! 4年生 ボールけり
体育科の「ボールけり」の学習をしました。本日は『パス』を中心に活動をしました。
狙った的に向かって『強く』『正確』に蹴るためには・・・ 「足のインサイドで蹴る。」 「ボールだけではなく,的もよく見て蹴る。」 「まっすぐ助走するといい。」「ななめに助走の方が良いんじゃない?」 意見が割れた時には,実際に確かめながら確認し,よりよく学習につなげる様子が見られました。 何より楽しそうに姿が印象的でした。 「10点も取れたよ。」 「点数とれなかったけど,ねらいは達成できたよ。」 どの子も素敵な感想を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 錦林の秋!![]() ![]() ![]() 食欲の秋! スポーツの秋! 勉学の秋! それぞれの秋を,おおいに楽しみましょう! 6年生 国語科「言葉の変化」![]() ![]() スプーン → さじ シーツ → 敷布 カレンダー → 暦 ベビーカー → 乳母車 ・・・など。 クイズのように,みんないっしょうけんめい考えていました。 一番盛り上がったのは,「チョーク」でした。 答えは,「は○○○」です。 今や,死語・・・かな。 ごんぎつね〜新実南吉さんシリーズ本を読んで〜
国語科の「ごんぎつね」の学習で新実南吉さんシリーズ本を読んで,カードにまとめました。
新型コロナ感染症もあるので,みんなでテーマを決めて話し合う・・・はできないので, 自分が見つけてきたお話の情景をみつけました。 その後,みんなが見つけた情景からどのような気持ちや様子が読み取れるのかみんなで考えてみました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語活動「My Summer Vacation」![]() ![]() ![]() 次回のパフォーマンステストに向けて,準備をしています。 「〜へ行きました。」 「〜をしました。」 「How was it?(どうでしたか?」 「〜でした。」 絵を指し示しながら,自分の夏休みの出来事をスピーチします。 準備万端!・・・ですね。 4年生 国語科「新美南吉作品を読む!」![]() ![]() ![]() みんなが読んだ作品を,ぜひブックトークしたいですね。 学校図書館や地域の図書館には,他にもたくさんの作品がありますよ。 「読書の秋」到来です! 1年生 算数科「3つのかずのけいさん」![]() ![]() 「10−3−2=5だと思います。どうしてかというと,『おりる』ってことは『減る』ってことだから,ひき算で考えるといいと思ったからです。」と,自分の考えも発表できるようになってきました。 次はどんな問題でしょうか。 おうちでの計算カードも頑張って,スラスラ解けるようになりたいですね。 今週は変則的な1週間でしたね。 土日はゆっくり休んでください。 また月曜日に,元気いっぱいなみんなに会うのが楽しみです! 6年生 社会科「今に伝わる室町文化」![]() ![]() ![]() 戦の多かった前単元に比べて,室町時代の「文化」に焦点を当てているので,なんだかみんなもほっこり。 何より,幕府が京都に開かれ,「日本の政治の中心が京都に戻ってきた!」と無邪気に喜ぶ6年生です。 室町小学校の6年生は,もっと喜んでいるでしょうね。 5年生 算数科 「分数の計算の仕方」![]() ![]() ![]() ㋐帯分数を仮分数に直して計算したり,㋑整数と分数に分けたりして 計算することができる ことを学びました。 通分(分母が同じ分数になおす)して計算したり,約分(分母が 小さい分数にする)できるときは,約分もするんだね。 |
|