京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up67
昨日:26
総数:310459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)から2学期が始まります。どうぞよろしくお願いします。

生き物となかよくなろう 1年生

画像1
副読本「いきものとなかよし」を使って学習しました。動物を飼うときの正しいかかわり方と間違ったかかわり方を,絵の中から探し出して発表しました。
画像2

生活科「あそんでためしてくふうして」 2年生

以前から集めていた箱や学校にあった箱などを使って,3つのグループに分かれて学習しました。四角い箱のもの・筒形のもの・カップ型のものなど思い思いのものを使って楽しく活動できました。
画像1画像2

パワーアップタイムでミライシードに挑戦!

今まではそれぞれの課題に合わせたプリントを使ってパワーアップタイムに取り組んでいました。今日は,タブレットをそれぞれが持っているので,ミライシードに取り組みました。高学年は,交流学級でミライシードを使ったことがあるので,スムーズに取り掛かることができていました。
画像1画像2画像3

1年 国語 「うみのかくれんぼ」

海の生き物の図鑑や本を読みました。
体の仕組みや隠れる場所,隠れる方法を見つけたら,ページを写真に撮って提出しました。
1年生も,ロイロノートの操作がとても上手になりました。
みんなの撮った写真を見て,交流しました。


画像1
画像2
画像3

1年 GIGA端末の操作に慣れよう

祥豊小学校のホームページを見て,タッチパッドの使い方を練習しました。
2本の指をタッチパッドに置き,スライドさせて,画面をスクロールさせたり,2本の指の幅を狭めて縮小,広げて拡大と,大きさを変えたりしました。
1年生の記事や他学年の記事を見つけてうれしそうでした。

画像1
画像2
画像3

大きさくらべ(1)

 算数科で「おおきさくらべ」を学習しています。
今日は,テープを使って長さを比べました。
お友達と協力しながら,熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生からのお手紙!

「祥豊のたからもの」でペアを組んでいる1年生からお手紙をもらいました。
生活科の学習で作った朝顔の色水で染めたきれいな紙に,丁寧に文字を書いてくれていました。

もらった6年生の子どもたちは,しばらくお手紙を眺め,大切にしまっていました。
また,一緒に遊べるようになったら,仲を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生へお手紙を渡しました!

 
 心をこめて書いたお手紙を6年生へ渡しに行きました。
1年生の子どもたちは,ドキドキしている様子でしたが,お手紙を渡した後に6年生から「ありがとう。」と言われるとニコニコ顔でした。優しくて頼れるお兄さんやお姉さんと
仲良くなれて,良かったです。

画像1
画像2
画像3

6年生へお手紙を書きました。

 掃除を教えてくれたり,一緒に遊んでくれたりする優しい6年生に
お手紙を書きました。アサガオの色水で模様を付けた紙に,丁寧な字で一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」その1

保護者の皆様にもご協力いただき,集めてきた「ガラクたからもの」を使っての学習が,ついにはじまりました!

空き教室にガラクたからものを広げると,子どもたちからは
「わぁ〜!」
と歓声が上がりました。

思い思いにがらくたからものを手にすると,
「見てみて!こんなに高く積めたよ!」
「このカップと,ペットボトルのキャップを使うとマラカスみたいになった!」
とすぐさま楽しく「あそび」を考えていました。

これからどんな「あそび」ができるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp