京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:192
総数:330954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 1学期に種から植えたオクラや,サツマイモや,枝豆が大きくなって実をつけてきました。今日は自分のタブレットを使って写真を撮り,成長の変化を観察しました。教育実習生の上村先生にもタブレットの使い方を教わっています。だんだんと自分で使えるようになってきてとても嬉しそうです。

1年 色水あそび

画像1画像2
朝顔の花がらを絞って,色水を作りました。
折った半紙を色水につけて,開いてみると・・・。「きれい!」と感嘆の声があちこちからあがりました。

夏休み中,花がら集めにご協力いただきありがとうございました。

3年 九条ねぎの土づくり

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に九条ねぎの秘密を探り始め,
実際に九条ねぎを育ててみることになりました。
今日はまず,土づくり。
油かすや窒素リン酸カリを土に混ぜ,たっぷり水をやり,
ビニールをかぶせました。
2週間後,実際に九条ねぎを植えます。
いい土になりますように!!と願いも込めました。

3組〜友達と共に

画像1
5年生は,体育のハードル走に取組んでいます。
3年生は,総合的な学習の時間に九条ネギ畑の準備をしました。
学年の友達と力をあわせることを学んでいます。
画像2

5年生 図工 GIGAの活用

画像1画像2
図画工作科の学習では,3つの物語を読み,その中から1つを自分で選びました。

選んだ物語について心に残った言葉や,そこから感じたこと,表したいものなどをロイロノートの思考ツールで整理しました。

何度も作品を読み返しながら,真剣な姿で画面に向かっていました。

次回の学習では,これをもとにアイディアスケッチを描いていきます。

5年 花のつくり

画像1画像2画像3
朝顔やツルレイシの花のつくりはどうなっているのか,実際に手に取って観察しました。
ツルレイシは2種類の花があると聞いて,自分の観察した花と違う花はどこにあるのか,熱心に探していました。

6年 布製品の特徴

画像1画像2
自分の持っている布製品は,大きさや形,ぬい方などがどうなっているのか調べました。

3年社会 「産地調べ」

画像1画像2
社会科の学習で,スーパーマーケットの商品がどこからやってくるのかチラシを見て調べ,日本地図にまとめました。
子どもたちは,魚や果物が外国から送られてきていることに驚いていました。新たな発見が多かったようです。

2年 生活科 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
夏休みの間に大きく育ったオクラ野菜の様子を観察しました。夏休みの間に随分大きく育っていて,「オクラってこんなに大きくなるんだ!」「サツマイモの葉っぱが増えて,畑からはみ出しているよ!」「枝豆は黄色くなっているけど,中の実は緑色だよ!きれいだね。」などと新しい発見を伝え合っていました。学校園の草抜きも楽しそうで,あっという間にきれいになりました。

給食が始まりました

画像1
画像2
2学期最初の給食です。始業式で「九条塔南小学校のみんなで気をつけること」を確認しました。みんな「笑顔で黙食」頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp