京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up60
昨日:62
総数:282522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

『9年生 ふるさと未来科 7』

画像1画像2
9月24日(金),9年生は『京北未来プロジェクト〜持続可能な京北の未来と自分の未来のために〜』というテーマで,学びを進めています。各自が考えた,未来の京北のための企画案をパワーポイント資料にまとめる作業に取り組んでいます。企画内容をより具体的に考えたり,深めたり,アンケート調査を行ってみたり,ウッディ京北や周山駅に調査に行ってお話を聞かせていただいたりしながら,個性豊かな企画を考えています。11月5日(金)には文化祭の中でポスターセッション形式で発表を行う予定です。

7年 京北ふるさと未来科

画像1画像2
7年生の京北ふろさと未来科では,『自分の就きたい職業について調べ,将来の展望を確かなものにする。』ことをねらいにして,学習に取り組んでいます。今日の授業では,GIGA端末を使ったり,友だちと意見の交流を図り,自分の将来について考えています。

9月24日の献立

画像1画像2
 今日の献立はとり飯・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁です。みそ汁のかぼちゃは,京北の細野でとれたかぼちゃを使いました。ご飯にのせたとり飯の具を各自がごはんに混ぜて食べます。味付けもちょうどよく,ごはんをしっかり食べきることができました。

弓削線運行のバスについて

臨時としまして2台に分かれて運行していました弓削線について,お知らせいたします。来週9月27日(月)より,通常の1台での運行に戻ります。これまでご協力ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

9月22日の献立

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたしです。そして,明日は秋分の日で,ちょうど今はお彼岸です。今日の給食にはさらに「おはぎ」がつきました。給食後には,この秋におはぎをおうちで作ったことを教えに来てくれる子もいて,食文化が受け継がれていることを感じさせてくれました。なかには,おはぎを食べたことのない子やあんこが苦手な子など様々でしたが,むかしから食べられてきた食べ物を伝えていく機会になればと,思っています。

算数「2けたでわるわり算の筆算」の様子

画像1
「商が1けたになる筆算」のしかたをみんなで考えました。今まで学習してきた「見当をつける」ことを活かして,筆算のしかたを考えることができました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
「どうぶつ園のじゅうい」の学習で書いた感想をグループで発表する学習です。
自分の経験を交えてどのように感想を言えばいいか考えました。

2年 体育できこえた ほめる言葉

画像1画像2
体育科「マットあそび」では,いろいろな技にチャレンジしています。

見ている子どもたちも,助言をする姿が見られるようになりました。

「足が今までで一番きれいに伸びてる!」

「まっすぐ回れてる」

「そうそう,その調子」など,子どもたち同士で承認し合う声が聞こえてきました。

4年 漢字50問テスト

画像1画像2
今日は,漢字50問テストをしました。
子どもたちは事前にしっかりと勉強をしていますが,いざテストになると,緊張するようです。静かな教室に,鉛筆が走る音だけが聞こえていました。

第6回 保健体育委員会 〜体育祭に向けて〜

 21日(火)に一斉専門委員会がありました。

 前期の委員会活動もラスト2回となりました。

 今日は,体育祭に向けてスローガンを考えました。

 「低学年にも分かりやすいスローガンがいいのでは?」

 「この体育祭がみんなの思い出に残るものになってほしい」

 いろいろな意見を,体育委員長が中心となってまとめていきました。

 そして,スローガンがついに決定しました!

 発表を楽しみに待っていてください!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp