京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】なりきって音読!

画像1
 国語科の学習の様子です。かえるくんになりきって窓をのぞいています。

 場面ごとに,気持ちを想像しながら音読する学習が進んでいます。いよいよ自分のお気に入りの場面を選び音読劇に挑戦します。

3年理科ー地面のようすと太陽ー2

12時の太陽のいちを調べようと思ったのですが,厚い雲のために観察できませんでした。給食を終えた後の昼休みの観察です。午後1時の太陽の位置は,南東の方角で,こぶしで6個分の高さでした。
画像1画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

画像1画像2
太陽が見える場所は,どのおように変わるのか時間を変えて観察します。午前10時には,方位磁針で調べてみて,南東の方角に見えて,高さは,こぶしで4〜5個分のところに見えました。

4年体育ーリレー

運動会でバトンリレーをするために,練習をしています。バトンゾーンを生かしてスムーズにバトンパスができるように,バトンを渡す人も,もらう人も工夫しています。
画像1画像2

【3年】社会科「工場でつくられるもの」

3年生は社会科の学習をタブレットを活用して進めています。

今は,「工場でつくられるもの」の予想の交流や生八つ橋の作られ方などをタブレットのロイロノートの機能を使って学習しています。

ロイロノートで提出した自分の資料や他の人の資料を比較しながら交流をしたり,インターネットで調べたものをカードで作成したり。

最近は国語科でローマ字の学習を始めたこともあり,子どもたちのタブレットの活用の仕方も幅が広がっているように感じます。


画像1画像2画像3

くすのき 「もりのプレゼント」(どうとく)

画像1
「れつにならぶとき,みんなだったらどこにならびますか?」と聞いたら,「わりこみはだめだよ」「じゅんばんはまもらないと」という意見が聞かれました。まわりの人のことも考えて,規則を守る大切さを学びました。

音読練習

朝学習での音読練習の様子です。

タブレットを使って自分の音読を録音して,できばえを確かめたり,ロイロノートで提出したりしています。

自分の音読を自分で聞けることで,スラスラと読めることだけでなく,相手にわかりやすい読み方を考えることもできるようになってきました。
画像1
画像2

4年 体育「リレー」

画像1画像2
 体育「リレー」の学習を進めています。走順について相談する姿が見られました。またバトンの受け渡しや,コーナーで外にふくらみすぎないこと,コーナートップをよく見て次の走者は準備することなど,様々な事に意識を向け,走っています。

3年算数ー重さ

はかりの目盛り板をみると,1000gで1Kgになることから,1000gは1Kgであることを使って,1Kgよりも重いものの重さを,2Kg用の台ばかりで調べました。水筒を乗せて,「1Kgと240gやから,1Kg240gや。」などと,確かめていました。ほかにも習字セットや辞典などを台に乗せて調べ,学習のまとめでは,1Kg240gは1240gでもあることを確認していました。
画像1
画像2

【3年】図画工作科「お話を絵にしよう」

画像1
画像2
画像3
3年生は,「野うさぎレストランへようこそ」という物語の本を読んで,そのお話の世界を絵に表しています。

主人公の野うさぎをどのように描くか,どのような場面でどのような物を描くかをイメージしながら,絵の具で仕上げしました。

背景の塗り方にも気をつけながら,最後まで丁寧に作品を完成させることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp