京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

場面を比べながら読むということを意識しながら学習を進め,感想文を書き,その書きまとめた感想文の交流をしました。

友だちの発表を聞いて,付箋に感想文の良かったところや共感したところなどを中心に書いて,渡しました。

もらった付箋を嬉しそうに眺めている様子が印象的でした。


画像1画像2画像3

くすのき「バッタをさがそう」

画像1
引き続きバッタを探すのがくすのきではちょっとしたブームになっています。
ショウリョウバッタやこおろぎなどをつかまえて虫かごで観察。「草を食べてるね」「ふんをしているよ」と小さな発見をたくさんしていました。

【3年】算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
1kgの量がどれくらいかを考えました。

教室にある物で,1kgの重さになるものがテープカッターだということで,それを手に取って,重さの感覚を確かめて,中庭に用意した砂を袋に詰めていきました。

1kgと思ったところで,はかりにのせてはかる。足りなかったら砂をたす,多かったら砂を減らすを繰り返しながら,丁度1kg目指していきました。

「あと,もう少しで1kg」「ちょっと多かった!」と重さを体感しながら学習を進めることができました。

【2年】いよいよ「かけ算」の学習です!

 算数科の学習の様子です。

 「数図ブロック」を使ってブロックを並べてみると,5人乗りの車両が3つあることが分かりました。そういう時には「5×3(5かける3)」と表現することを学びました。

 これから,かけ算の学習が進んでいきます。めざせ,かけ算マスター!
画像1

【2年】GIGA端末でキーボード練習!

画像1
 音楽科の学習の様子です。

 GIGA端末を使って,キーボードで正しい指使いで演奏する練習をしました。画面上の鍵盤をタップすると音がなり,大興奮でした。息を吹きながら演奏することはできないけれど,まずは正しく指を動かせるように練習しましょう!

【3年】体育科「リレー」

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて,紅白の2チームに分かれて,リレーの学習をしています。

バトンパス,テイクオーバーゾーンの使い方などを考えて,練習から白熱しています。

本番はどんな結果が待っているのか,次の練習も楽しみです。

【2年】ダンスの練習

画像1
 体育科の学習の様子です。

 タブレット端末でダンスの見本を見ながら,グループでダンスの練習を進めています。次回は,自分たちのダンスを録画して,見比べながら練習を進められるようにしようと思っています。
画像2

1ねん ずがこうさく「おはなしから うまれたよ」

画像1画像2
お話を聞いて思い浮かべた様子の絵を仕上げました。
背景をコンテで仕上げたり,細かいところをペンとパスで描き加えたりして自分の思い浮かべた様子になるよう,活動していました。
どの子も,自分の描いた絵に満足している様子でした。
最後は,もちろん使った図工室をきれいに片づけました。

くすのき 「リレー」(交流学習体育)

画像1
運動会で走るリレーの練習をしました。チームごとに「どうやったら速くなるか」と,作戦を一生けんめい考えていました。そのかいあって,少しずつ速く走れるようになってきました。本番が楽しみです。

くすのき「ロイロノートでまとめよう」(こくご)

画像1
石田小学校の中にあるおすすめの場所の写真を撮って,ローマ字入力で場所の名前,おすすめの理由を書き込みました。出来上がったら提出箱に提出。すると,テレビ画面に自分や友だちの作品が映されるので,みんながどんなものを作っているのか見ることができます。
はじめてのことなので,テレビ画面を見て「おお〜,すごい!」とうまくいったことに大喜びしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp