京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:17
総数:661857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年生 国語「もしものときに そなえよう」

画像1
  地震や台風など,いつ起こるかわからない自然災害に備えて

 どのようなことができるのか,自分の考えを整理しました。

 子どもたちからは

 「食糧を備蓄する。」

 「天気予報を見て,山の近くには行かない。」

 「普段から避難場所を確認しておく。」

 「金具や突っ張り棒で家の耐震をしておく。」

  など,いろいろな意見が出ました。

   このような自分の考えとそのように考える理由を

  人にわかりやすく伝えるためには,どのような構成で

  文章を書くのがよいかについて学習していきます。


   明日は,作文の下書きを書く予定です。

 

2年生 そうじ

画像1
毎日,しっかりそうじに取り組んでいます。
きれいな教室で毎日,学習できると気持ちがいいですね。

2年生 音楽 2びょうしのリズム

画像1
画像2
画像3
音楽に合わせて,タンブリンとカスタネットををつかって2拍子のリズムをうちました。
久々の音楽室,打楽器にふれてうれしそうでした。音楽室への移動は職員室や保健室などの前を通ります。みんなで静かに移動することも大切にしています。

5年 どのような音色が表現されるのか

画像1画像2
音楽家の「いろいろな音色を感じ取ろう」では,『木』『革』『金属』でできた打楽器を使って,重なり合う響きやリズムのおもしろさを確かめました。

砂川小学校には,様々な種類の打楽器があるため,子ども達は協力して打楽器を選び奏でていました。

次回は,もう一度学期を選びなおし,さらに響きやリズムを確かめながら音楽と触れ合います。どのような音色が表現されるのか楽しみです。

2年生 朝ののびっこタイム

朝,健康観察や手洗いが終わると,すぐにタブレットの準備を始めます。のびっこタイムが始まる前にスタンバイし,ミライシードのドリルに取り組んでいます。朝の学習準備も早くなりました。
画像1

5年 心情の変化について

画像1画像2
国語科の「たずねびと」の学習で,登場人物の前に現れたものや人,登場人物の心情を表す言葉に着目して,心情の変化について考えています。

今回は,ノートにまとめることに加えて,GIGA端末を使って全体でまとめられるように進めています。
最初は戸惑った様子も見られましたが,徐々に活動のスピードが上がってきました。

GIGA端末を上手に活用し,学習を進めていきたいですね。

2年生 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
「にじみ」という絵の具の技法を体験しました。画用紙に,水をたっぷりぬって,好きな色を少し垂らすと,にじんできれいな模様ができます。はじめて絵の具や筆を使い,わくわくドキドキの時間でした。美しい色のカードがたくさんできました。

2年生 国語 どうぶつえんのじゅうい

画像1
画像2
画像3
順序を表す言葉に気を付けて,段落ごとに出てくる動物や,獣医さんの仕事についてまとめました。獣医さんの仕事のすごさを読み取っている子どもたちは,仕事の内容を表すキーワードをとらえている様子でした。

2年生 給食

画像1
画像2
画像3
頭も体も動かした後の,4時間目は「ぐうっとおなかがなったよ。」「おなかがへってきた。」という声が聞こえます。スパゲッティは,子どもたちの大好物。おかずもパンも残さずいただくことができました。2学期に入り,食欲も旺盛な子どもが増えてきました。

2年生 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
今回は,ころころころがる材料を使って遊びました。ころがらない材料と組み合わせてゲームを考えたり,転がり方の特徴を見つけたりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
9/30 SC
10/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp