京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:126
総数:628309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年生 生活科 やさいのさいばい

画像1
画像2
画像3
 やさいのさいばいをするために,じぶんたちではたけづくりをしました。草ぬきのあと,小さなスコップで,土をやわらくしました。とちゅう,だんごむしなどもはっけんして,たのしそうに,さぎょうをすすめていました。

6年 国語 聞いて,考えを深めよう

 
 「昼食は給食よりもお弁当がよい」

 クラスで決めたテーマについて,賛成と反対の立場に分かれ,話し合いをしました。

 お互いの意見について質問をし合うことで,それぞれの考えをより深めることができました。


画像1
画像2

2年 かえりのかい

画像1
 2年生に しんきゅうして,1かげつほどたちました。
 かえりのかいでは,じぶんたちだけで すすめたり,しせいよく 大きなこえであいさつしたりと,かっこいいすがたが たくさん見られます。

6年 外国語科 This is me.

画像1
 外国語科の学習では,自分の知らない一面を友だちに伝えるために自己紹介をしました。

 「好きな遊びを伝えたい!」

 「ケーキを焼くのが得意って伝えたいな。」

 一人ひとりが思いをもって,友だちに伝えることができました。友だちの発表に英語で反応する姿も見られ,とてもあたたかい雰囲気の自己紹介タイムでした。
画像2

2年 算数 たしざんとひきざん

画像1画像2
 算数科では「たしざんとひきざん」の学習がすすんでいます。
 10のたばを どんなふうに つくったら,けいさんできるのかについて,けいさんぼうを つかい,いっしょうけんめい かんがえていました。

 みんなで たくさんいけんや かんがえをだしあって,たのしいじゅぎょうになりました。

2年生 生活 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 生活科の学習で,やさいのなえをうえました。

 ひとりひとつのはちにはミニトマトが,畑には子どもたちが「そだててみたい!」とていあんした たくさんのやさいが,ぐんぐんとせいちょうしています。

 大きくそだてて,しゅうかくするのが,楽しみです。
 たいせつに そだてていきましょうね。

6年 This is me.

画像1
画像2
画像3
 今日は外国語の学習で,自己紹介をしました。あいさつ,名前,出身地,好きなことや得意なことをみんなの前で堂々と発表することが出来ました。

 話し手はジェスチャーをつけたり,はっきりとした声で話したりと工夫することが出来ました。聞き手は相手の言葉にNice! Me,too!など,反応をしながら聞くことが出来ました。

 学習を終えてみると,友達の知らなかった一面を知ることができて嬉しそうな表情の子どもたちでした。

6年 音のする絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,耳をすますとどんな音があるかを見つけ,形(大きさ),色,場所の三つのポイントに気を付けてアイデアスケッチをしました。

 教室や廊下,外にでて耳をすますと,色々な音が聞こえてきました。「電車の音が聞こえました」「葉っぱが風にゆれる音が聞こえたよ」など,たくさんの音を見つけ,思い思いに音を形に表現している子どもたちでした。

6年 文字と式

画像1
画像2
 今日は,図を見て式が表す意味を考え,言葉で説明しました。昨日の学習を活かし,文字や×,+,÷の意味を考えることをポイントにして,考えをどんどんノートに書き込んでいました。

 最初は分からなかった子どもも,友達の説明を聞いて考えを取り入れることが出来ました。

1年生 おそうじのあとに・・・!

画像1
 お掃除の後に,掃除の仕方を教えてくれている6年生が,「じゃんけん」をしてくれました。

 いつも優しい6年生に「ありがとう。」の気持ちでいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 放課後まなび説明会(YouTube)
9/30 SC
10/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp