京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:249146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ここでも,GIGA活用

 5年2組では,国語『たずねびと』の学習でロイロノートを活用しています。指導者が写真資料を全員の端末に送ったり,人物の心情をまとめたものをロイロノートで交流したりしています。学習が深まっていけばいいですね。
画像1

7700つぶ!!

画像1
 4時間目は栄養教諭の先生から「みんながにこにこになるたべかたをかんがえよう」というテーマでお話をしていただきました。

 先生が連れてきてくれたマスコットの「こめたろう」は,大原野小学校の1年1組のみんなは給食を楽しく食べているけれど,ちょっと相談したいことがあるとお手紙。

 1.最後にご飯だけ残して食べている。
 2.お米の粒が食器にたくさんこびりついている。
 3.背中をまげて食事をしている。
 4.食事の途中でお箸を落として,洗いに席を立ってしまう。

 みんな身に覚えがある話。「こめたろう」はどこで見ているんだろう。

 みんながニコニコになる食べ方を話し合いました。
 「おかず・ごはんを交互にたべたらいい。」
 「奥から温かいうちに集めながら食べたらいい。」
 「食器をもって食べよう。」
 「食器にお箸を渡して置くのはやめよう。」
 たくさんの意見が出ました。そしてこれから気を付けようと思うことを「こめたろう」にお返事を書きました。
 
 そのあとすぐの給食では,みんな意識してニコニコになる食べ方をしていました。
 

5年生 「階名」に挑戦!!

画像1画像2
 音楽の時間。次は,ドレミファソラシド・・・と音符が読めるかに挑戦しました。時間内に読むことができるか…。「ラ」「シ」「レ」・・と自分で音符を読むことができました!!

5年生 あと少しで完成かも!!

画像1画像2
 家庭科の学習のナップサックづくり。一針一針縫い進め…,ナップサックの形になってきました!!形になっていくのが嬉しくてたまらない様子の子ども達。縫ったあとに,布をひっくり返すと,完成に近い形に・・・!!「おー,かっこいい!!」と友達と声をかけ合う姿がキラリです。

5年生 和音体操!!

画像1
画像2
画像3
 先生に教えてもらった和音に合わせて,体の動きを変えていきます!!
テンポがどんどんはやくなって・・・・?!
子ども達はおおいそがしで,和音が変わるとポーズを変えていました!!

5年生 約数って!!

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で,約数の見つけ方を考えました。前時で約数とは何か知り,今日は2つの数の公約数を調べました。自分なりに,表に整理して考えたり,かける数のペアを見つけたり‥と一つ一つ調べていました。「どうすればいいのだろう・・・。」と思った問題が,みんなで解決できると,クラスのみんながスッキリするね。自分の考えをどんどん伝えていこう!

いきものかくれんぼ

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習のまとめとして,教科書にはない生き物のなかで自分がすごいと思った生き物のかくれんぼカードを作ることになりました。

 今日は,たくさんある生き物のかくれんぼの仕方をタブレットで調べてどの生き物にするのかを決めました。決めた生き物は「ロイロノート」を使ってだれがどの生き物を選んだのかを共有しました。

 次の時間は実際にカードを作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おきにいりのおとを

画像1
画像2
 音楽科の時間は「がっきとなかよくなろう」

 トライアングル,すず,カスタネット,タンブリンの4種類の楽器を持ち方や鳴らし方を試してみました。

 1つの楽器からいろいろな音色を見つけることに挑戦しました。友だちの見つけた音色にも耳を傾け,自分の音色と比べて楽しんでいました。

9月16日の給食〜お月見献立・なごみ献立・スチコン献立〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
牛肉のしぐれ煮
里いもの煮つけ
すまし汁

今月のなごみ献立は,お月見献立でした。

秋の収穫に感謝しながら,1年で最も美しく明るい月をながめる行事,お月見について紹介しました。

里芋の煮つけはスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。

〜味わった感想〜
・さといものにつけは,つきみだんごに似せているとわかりました。牛肉のしぐれ煮がとても肉の味がして,おいしかったです。
・さといものにつけがさといもがやわらかくて,だしじるがきいていて,おいしかったです。
・さといものにつけが,ほくほくでおいしかったです。
・すましじるがおいしかったです。またつくってください。

4年生 道徳

 たくさん自分の考えをクラスの友達と交流し合えました。心の教育です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp