![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309791 |
掃除時間
今日の掃除時間は,学習で使う畑の草引きをする姿が見られました。
3年生は,「総合的な学習の時間」に使う畑,4年生は理科で育てているツルレイシの畑の草引きをしました。 動くとまだまだ暑いですが,一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() 3年 道徳
1組と2組で担任が入れ替わって授業を行いました。
1組は,「ダブルブッキング」というお話から,正しいとかわかっているのにできなかった行動について考えることを通して,正しいと思ったことは,自信をもって行うことの大切さについて考えました。 2組は,「木の中にバットが見える」というお話から,働くことの大切さや仕事に対する喜びに気付き,みんなのために進んで働こうとする思いを高めていました。 どちらのクラスも,自分に置き換えて考えたり,友だちの意見を聞いて考えを深めたりしていました。 ![]() ![]() 5年 国語 秋の夕暮れ
秋といえば…イメージするものをロイロノートで伝え合いました。
サツマイモ・イワシ雲・秋祭りといろいろな秋が見つかりました。 見つけた言葉や写真を参考にしながら,自分が感じる秋を文章に表し,交流しました。 比喩を使ったものや言葉の響きやリズムを工夫したものなど,すてきな作品ができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 GIGA端末を持ち帰りました
13日(月),GIGA端末を始めて持ち帰りました。
まず,インターネットに接続できるかの確認をしてもらいました。 接続が確認できたら,Zoomミーティングに参加したり,ロイロノートのアンケートに答えたりするなど,いくつかの課題に取り組みました。 ![]() 給食はマナーを守って
以前に栄養教諭の先生に教えてもらった,「食事のマナー」!
「しせいよく」 「おさらをもって」 「しずかに」 に気をつけて食事しています。毎日,給食中にそのポスターを貼っています。 ![]() ![]() 図書委員会からしおりのプレゼント!
校内クイズラリーで正解した児童に「しおり」が贈られることになり,図書委員さんが4組教室に持ってきてくれました。6年生の児童が代表で受け取りました。図書委員さんの素敵な取り組みでした。
![]() 今日も給食は完食です!
今日も全員が登校できました。そして,少しずつですが給食の好き嫌いも全員がなくすように努力しています。全員でしっかり食べているのでご飯もおかずも完食しています。後片付けもスムーズにして,張り切って食器やおかずの食缶を返却しています。
![]() 「みなみなかよしフェスタ」に向けて
育成学級の合同運動会である「みなみなかよしフェスタ」。今年度は残念ながら,一つの会場に集まって活動することができません。本来であれば祥豊小学校に育成学級の友だちが集まる予定でしたが,オンラインでの小グループでの実施となります。
祥豊校では,全校での交流の取り組みとして,応援の横断幕を学年で分担して各校に作ることにしました。まだ途中ですが,少しずつ進んでいます。 ![]() ![]() 3年 みるく教室
社会科「工場の仕事」という学習で,毎日飲んでいる牛乳について調べています。
毎日飲んでいるたくさんの牛乳はどのようにして作られているのか, Zoomを使って,明治の方から「牛乳ができるまで」の話を聞きました。 工場にはどんな機会があるのか,何に気を付けて働いているのか,子どもたちは一生懸命メモしながら聞いていました。 ![]() ![]() 顕微鏡の使い方を学習しました。(5年 理科)
植物の花粉の様子を観察するために,顕微鏡を使って観察しました。
調節ねじを回して上手にピントを合わせていました。 少人数で交代で観察し,消毒を徹底して行いました。 ![]() |
|