京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:37
総数:309771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年 総合的な学習の時間 「九条ネギを育てよう」

クラスごとに,ネギを植えました。7・8本の束にして,深く植えていきます。
2人組になってネギを植える様子を写真に撮りました。 
ネギの成長とこれからの学習が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

管理用務員さんが作ってくれた「ほっこりスペース」。

管理用務員さんの部屋の前に,ミニチュアの動物たちを使って,楽しいほのぼのとしたスペースを作ってくれています。季節や行事の雰囲気を生かして子どもたちが「ほっこり」できるように考えてくださっています。4組の子どもたちも楽しんでいます。
画像1画像2画像3

育成学級協議会をZOOM会議で行いました。

月に一度,育成学級協議会が開かれています。「みなみなかよしフェスタ」に向けて,各校がZOOMの接続に慣れてもらう必要もあって,オンライン形式での会議でした。体育館でプロジェクターからスクリーンに映し,南支部の11校の様子を映しての会議を行ってみました。
画像1

ハードル走を頑張っています

ハードル走の練習をしています。
自分に合ったインターバルを見つけ,リズムよく走り,タイムを縮めていくことを目標に取り組んでいます。
画像1

図書室で本に親しもう!

 1年生は,毎週水曜日に図書室へ行きます。
図書室では,いつも司書の先生が本の読み聞かせをしてくださいます。
「今日は何の本かなあ。」「読んでもらったけれど,もう一度読んで
みたいから借りよう。」と本に興味をもつ子が増えてきました。

画像1
画像2

3年 お話の絵

図工で「お話の絵」に取り組んでいます。

読んだお話を想像して,子どもたちは自分なりに表現しています。

パスを使って,周りをなぞって,はじくように絵具を塗っています。

図鑑や写真をよく見て書きました。

どんな絵になるのか,完成が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

お話から生まれたよ!

 図画工作科で「おはなしからうまれたよ」学習しました。
本を先生に読んでもらい,お話の世界を想像して絵を描きました。

 「ポンポン山には,色々な果物の木があるよ。」
「かき氷の色は何色にしようかな。」と子どもたちは,
想像を膨らませて,楽しい絵に仕上げていました。

完成した絵を友達同士で紹介して,
お互いの作品の良いところも伝え合いました。

画像1
画像2
画像3

タイムタイマーを使って切換えを!

子どもたちはタブレットを使って学習することを大変喜びます。ただ,終わることができずに,指導者が強く注意してしまうことも・・。そんな時には,タイムタイマーを使うことが有効です。時間の経過を視覚的にとらえられます。また,終了時に「ピッ。ピッ。」という音を鳴らすことでさらに終わりを意識できます。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの蔓の利用法。

先日,サツマイモの実に十分栄養がいくように,茂りすぎた葉と茎を刈り取りました。その茎は,少しずつ丸めて乾燥しています。後ほどリースに作っていく予定です。
画像1
画像2

3年 ミライシード

3年生もミライシードの学習をスタートしました。
しっかり説明を聞いて,算数のドリルに挑戦しました。
正解すると,ポイントがたまっていきます。
連続正解でポイントがアップすると,「やったあ!」とうれしそうにポーズをしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp