![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:99 総数:676576 |
【4年】学習の様子![]() ![]() ![]() チャレンジ大会・2学期中間テスト2日目
2日目のチャレンジ大会,中間テストです。今日の集中し,最後まで粘り強く問題と向き合っています。これまでの学習の成果が発揮できているといいですね。この後の結果が気になりますが,結果だけに一喜一憂することなく,これからどのように学習をすればよいのか,何が得意で何が苦手なのかを分析して,次のチャレンジ大会やテストに向かっていける学園生になってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 第1ステージ 第1回チャレンジ大会![]() チャレンジ大会は明日も行われます。授業などの頑張りはもちろん,家庭での自主学習やチャレンジプリントを使った自学自習の成果も発揮できるといいですね。 受験や進学,就職を控える「中学3年生・高校3年生とその御家族」への優先接種についてのお知らせ
この度,ワクチン接種促進に向けた標記の取組について,本市保健福祉局から,保護者向け文書・チラシの周知依頼がありました。つきましては,下記リンク先の文書を9月22日(水)に配布いたしますので,お知りおきください。
↓9年生に配布します 受験や進学,就職を控える「中学3年生・高校3年生等とその御家族」への優先接種について ↓家庭数で配布します 子育て世代向け啓発チラシ 2学期中間テスト![]() ![]() ![]() 今回のテストは長い2学期の学習面での取り組み方を修正する良い機会でもあります。自分の目標の達成のためにも,どの教科も最後までしっかり頑張ってください。 少しずつ涼しくなってきています。最後まで全力で臨めるように,体調管理も大切にして,がんばってください。 1年 国語科「出てくる人になったつもりで読んで お話を楽しもう」![]() 「だれが」「どんなことをしているか」を二人組で相談しながらペープサートを動かして確かめ,考えたことを音読の工夫に生かします。 おうちでの音読でも,読み方を工夫しているな,と感じられる場面があると思います。その時は,「どうしてそう読んだの。」とたずねてみてください。子どもなりの考えがきっと出てくると思います。おうちでも想像を広げながら読む子どもたちの姿を一緒に楽しんでいただければと思います。 5年 音楽科「日本の音階でせんりつづくり」![]() 「呼びかけと答え」「繰り返し」「旋律の特徴」など,これまでの学年での学習を活かし,グループで話し合い,試しに演奏しながら,試行錯誤して全体のまとまりを考えたグループの旋律づくりに取り組みました。 真剣に話し合う学園生の姿と,琴の美しい音色…。大体育館が凛とした空気に包まれていました。 京都市中学校選手権大会兼京都府中学校総合体育大会 予選リーグ(9月11日 ラグビー部)![]() ![]() ![]() 9月11日(土)に吉祥院球技場で,四条中学校と対戦しました。雨も止み,蒸し暑いコンディションの中での試合となりました。 前半はチャンスもあるものの,なかなかトライを決められず,相手にトライを奪われる状況でした。しかし,前半終了前にトライを決めることができました。後半に入っても,相手が優勢である状態を覆すことが難しい状況でしたが,素晴らしいタックルで相手の攻撃を防ぐ場面も数多く見られました。結果的には,敗れましたが今後の課題を明確にすることができた試合でした。 9月26日(日)より,宝ヶ池球技場にて決勝トーナメントが始まります。この試合の成果と課題を確認し,9月26日(日)の試合ではさらに凌風旋風を巻き起こしてください。期待しています。 第2回校内授業研究会![]() ![]() ![]() 第1ステージ 9月 なかよしの日の朝会
9月のなかよしの日の朝会を行いました。今月も緊急事態宣言発出中のため,各教室や小体育館を端末でつなぎ,リモートでの実施となりましたが,運営していく4年生もずいぶんとその形式に慣れてきた様子で,「はっきりと話そう」「カメラの向こう側にいる人に伝わるイメージで」と工夫が見られました。各教室でも,画面に向かう姿勢や視線が素晴らしく,離れていてもつながることができた時間となりました。
体育チームと美化チームからの発表のほかに,代表チームからは10月のなかよし目標が発表されました。今月のテーマは「地域の伝統」です。6日(月)のきっずチームでは,「地域の伝統に目を向けることで,みんなが地域の人を大切に出来うように」と代表チームがなかよし目標を考えてくれました。 最後に教頭先生より,学習で学んだ京野菜や祇園祭,伝統工芸品などを紹介しながら,「京都の町の伝統を引き継ぐなかで,そこに住む人のことも大切にされてきた。わたしたち自身も,町を大切に,地域を大切に,そして人を大切にして伝統を引き継いでいこう」といった趣旨のお話をしていただきました。 朝会の後に,各教室では担任の先生と一緒にもう一度「伝統」について考え,振り返りをしました。とても難しいテーマではありましたが,少しでも地域の伝統に目を向け,大切にしていける素地を養う良い機会となりました。 ![]() ![]() |
|