![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:4 総数:262140 |
さけのしおこうじやき![]() ★ごはん ★牛乳 ★さけの塩こうじ焼き ★小松菜と切干大根の煮浸し ★みそ汁 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじでつけこみスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。 【5年生児童の感想】 ・味が薄くもなく濃くもなくごはんにあっておいしかったです。 ・皮までおいしく食べられる所がおいしかったです。 ・やわらかく,皮の部分のおいしさがしっかりあってよかったです。 美味しい給食ごちそうさまでした!! 4年生 ロイロノートで学習
パソコンを持ち帰り,皆さんお家で接続ができて安心しました。お子たちと一緒に接続確認をしていただき,ありがとうございました。
本日は国語と算数の学習をロイロノートを使って,学習しました。子どもたちも少しずつ慣れてきている様子でした。担任もまだまだパソコンの操作に不慣れな部分がありますが,子どもたちはいつも静かに待ってくれています。心の優しい子たちでとても助かっています。今後も「ロイロノート」や「ZooM」を活用して学習を進めていきます。授業の内容は学級通信等でお伝えいたしますので,またご覧ください。お家でもパソコンがあれば,タイピング練習などしていただけると,授業での文字の入力も早くなると思います。お時間があれば,取り組んでみてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆社会「農家でつくられるもの」
今日は,農家で作られる農作物がどのような工程を経て,私たちのもとへきているのかを詳しく考える時間でした。
ロイロノートの共有ノートを使って,班のみんなで協力して完成させました。 「土づくり」「たねまき」「お手入れ」「収穫」「出荷」の5つの工程について,1人一役出考えていました。 とても詳しくかけていました。且つ,どうしてそうするのか,なぜその作業が必要なのか,農作物の何のためになるのかまでしっかりかけていて,感動しました。 13日(月)に実際にダイコンを播種する予定をしています。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆音楽「あの雲のように」
今日は,新しい音楽を聞きました。
「あの雲のように」という音楽の楽譜を使って,「タイ」という記号について学習して,階名を付けました。 リコーダーは,学校でみんなで一斉に吹くことができないので,お家に持って帰って,家で練習していただくように,お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆算数「重さ」
同時に,長い時間自宅にいなくてはいけない子どもたちのために,zoomを活用したリモート学習を,本日はじめて行いました。
画面の向こうの子どもたちの表情がパァァと明るくなるのがよくわかり,学級の子どもたちもなんだかうれしそうでした。 また,今日は重さの計算を学習しました。 前時に出てきた「1kg=1000g」を使って, 計算の練習をたくさんしました。 できるようになった子どもたちがとてもノリノリで,大変にぎやかでした。 ![]() ![]() 5年音楽家
5年生は音楽の授業でお箏を使った学習をしています。
野村先生がたくさん準備してくださり,交替で箏を触ることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆夏休みの朝ごはんづくり
夏休みに実践していただいた朝ごはんづくりの用紙を学校の出入り口にある掲示板に,掲示しています。
みんなの朝ごはんがとてもおいしそうで,今朝も1年生が 「フレンチトーストいいなあ〜…」 「ポーチドエッグって何?!」 といったいろんなつぶやきがあり,ほほえましくなりました。 子どもたちの体験・経験をたくさん積ませていただき,大変ありがとうございます。 ![]() 3年生☆算数「重さ」
「重さ」の単元に入りました。
教科書の後ろにある付録の天秤を使って,小さなものの重さを調べました。 「1円玉1枚の重さが1グラム」ということで,片方のお皿には1円玉をのせて,もう片方にものを置いて調べてみました。 釣り合えば,そのものと同じ重さ。…ということはそのものの重さが分かる! ということで,実際に調べてもらいました。 ・えんぴつ 3グラム ・消しゴム 8グラム ・マイネームのキャップ 1グラム ・赤青鉛筆 2グラム ・のり 10グラム など,それぞれが持っているものの重さには,いろいろあったようです。 次回は,もう少し重いものを調べたいようですので,やってみようと思います。 ![]() ![]() 6年2組 国際平和ポスター![]() ♪【6年1組】 共有ノート
GIGA端末ロイロノートには,共有ノートという機能があります。
画面上にグループで1つのノートを用意したら,そこにリアルタイムで,それぞれの端末から自分の考えを書きこんだり,書き込んだカードを移動させたりできます。 始めは,リアルタイムの繋がりに驚き,「カード勝手に動かしているの誰!?」なんて,授業の内容と関係のないことに盛り上がり…。 今日,初めて使ったので,子ども達も,まだまだ操作や交流の仕方に慣れない様子。慣れないながらも,最後は,グループでそれぞれの考えを整理していました。 ![]() ![]() |
|