京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up84
昨日:88
総数:282984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年 あそんでためしてくふうして その2

前回と比べて,説明も慣れた様子で楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。また,人気の遊びは譲り合って遊ぶ姿も見られました。
画像1画像2

2年 あそんでためしてくふうして

京北ふるさと未来科では,「あそんでためしてくふうして」をしています。前回遊んでみて,楽しかったことや,改善したほうが良いことを班で話合い,自分たちの遊びをさらに楽しいものにしていました。今回は,パワーアップした自分たちの遊びを,友達に披露しました。
画像1画像2

授業の様子

上から2組の美術,1組の体育です。
美術は木彫に取り組んでいます。デザインの通り,彫り進めるのに真剣です。
体育はマット運動です。技をより美しくできるように,練習しています。

画像1
画像2

8年生数学の授業

画像1
8年生の数学では「一次関数の利用」の学習をしています。ホワイトボードに提示されたグラフから移動する人の動きの情報を読みとり,方程式にあらわすことをねらいとしています。先生からの発問に対しても,グラフ中の数式を使って答えています。研究授業としても行われ,校長先生をはじめ複数の教員の参観もありました。

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1
地層はどうしてできたのか。

これまで子ども達はもともと海だったところが隆起したり,火山灰が積もったりしてできたのではないかと考えることができました。

今回は岩石をよく観察してどんなものが含まれているのかを調べました。

貝の化石や丸い礫が含まれているものも見つけて興味津々でした。

5年 学級活動 『ケータイ教室』

画像1画像2
 16日(木)にZOOMを通して,ケータイ教室を行いました。KDDIの講師の方から,スマートフォンやタブレットは便利なものだけど,使い方を間違えるとトラブルになったり,危険な目にあったりすること等,たくさんのことを教えてもらいました。子どもたちは,冊子も持ち帰っています。ご家庭でも,SNSの安全な使い方やルールなど,お子さんとお話いただけたらと思います。

5年 ふるさとみらい科 『稲刈り』

 14日(火),朝から雨模様で稲刈りができるか心配でしたが,無事に稲を刈ることができました。鎌で稲刈りをした経験のある子も多く,しっかり実った稲を一株,一株丁寧に鎌で刈り取り,紐で束ねました。束ねた稲は天日で乾燥させるため,はざ掛けをしました。
 今は機械化が進み,稲刈りから乾燥まで機械で行うことが多くなりましたが,子どもたちは昔ながらの方法で稲刈り体験を行い,農家の方の苦労も知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 どうぶつ園のじゅうい

画像1
国語では,「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。今回は,獣医さんのしごとを,毎日する仕事と,その日にだけする仕事に分けました。さらに,なぜそうしたのかというわけを,本文を引用して伝える活動もしました。

4年 体育「サッカー」の学習

画像1画像2
体育科「サッカー」では,感染対策として,サッカーコートを8分割して,他のプレーヤーと接触がない方法で試合をしています。

スペースをうまく利用して,工夫してゲームをすることができました。

6年 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
室町時代には今に伝わる文化が生まれています。

「庭園づくり」と「能・狂言」のグループに分かれて図書を使ってどのようにして文化が生まれたのかを調べました。

その芸術が生まれたきっかけとなる「活躍した人物」と「その活躍を評価した人物」を視点に調べ,次の時間に発表する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp