京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:22
総数:699612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重さ

カバンの重さはどれくらいだろう?という問いに対して,みんなで予想しました。また,1000g=1kgであるということを知りました。新しい単位なので,教科書やノートに練習していました。
画像1
画像2
画像3

絵の背景

お話の絵もだんだんできてきました。自分の想像した傘を中心に描き,色を塗ったらカラフルな傘ができました。今日は,背景を塗っていきました。自分が塗りたい色を1色決めたら,水の量をやや多めにしてタンポに含ませ,トントンと色を置いていきました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

今日,学習する漢字は「通」と「万」です。筆順に注意して大きなお手本をなぞったら,何度も練習しました。漢字の使い方も大切なので,どんな言葉で使う漢字なのか,合わせて練習しました。
画像1
画像2
画像3

どっちが長い?

赤いテープと青いテープがあります。どっちが長いのか考えました。比べる時には端をそろえた方がいいという意見が出ました。早速,端をそろえてテープを重ねてみると,長さの違いが分かりました。
画像1
画像2
画像3

カタカナ

ボタン,タクシー,タンブリンに共通するカタカナ「タ」を学習しました。とても集中して静かな雰囲気の中,きれいな「はらい」を意識して書いていました。
画像1
画像2
画像3

9月16日・給食時間

画像1
 2年生の給食時間の様子です。

 「和(なごみ)献立」の動画を見ながら,給食を食べました。

9月16日・豆のひみつを知ろう

画像1
画像2
画像3
 2−2で4校時,「豆のひみつをしろう)」をテーマに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いがわかる話をしました。

 その後,夏休み明けから食べた「豆を使った給食」を給食カレンダーや写真を見ながら思い出しました。給食では,いろいろな種類の豆をいろいろな献立に使っています。

 その理由を考え,豆のひみつを学んでいきました。

 来週も黒大豆(カリカリ)やおはぎがでます。

 これからも「豆」の献立を味わって食べてください。

給食室より

画像1
 9月16日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・里いもの煮つけ
 ・すまし汁

 今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で,行事献立『月見』の献立です。
 今年の月見(十五夜)は9月21日(火)で,この日の月は,「中秋の名月」と呼ばれ,一年で最も美しいと言われています。月見には,秋の収穫に感謝したり,来年の豊作を祈ったりして,この時期にたくさんとれる里いもを供える習慣があります。このことから,中秋の名月と「いも名月」とも言われています。給食ではこの「いも名月」にちなんで,「里いもの煮つけ」を月見の献立にしています。

 『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉・しょうが・にんじん・糸こんにゃくを炒めて,三温糖・料理酒・醤油を加えて煮,三度豆を加えて汁気を飛ばすように煮て仕上げました。

 『里いもの煮つけ』は,里いもに,けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆの調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。
 里いもの食感とやさしいだしのうま味を感じながら食べました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・かまぼこを煮,しお・しょうゆで調味して,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉がやわらかくて,三度豆もおいしかったです。『里いもの煮付け』は,里いもにかかっていた汁がとってもおいしくて,里いももやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

土地のつくり

理科の時間には,土地がしま模様に見えるのはどうしてか?資料をもとに調べました。今日は,先生が事前に準備した資料をロイロノートで見ながら自分の考えをまとめていきました。いくつかの資料を見比べながら,必要な情報を抜き出していました。
画像1
画像2
画像3

ミシンの練習

家庭科の時間には,ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦します。初めて使う機械なので,各部分の名称を覚えたりから縫いをしたりして少しずつ慣れるようにしてきました。今日は,練習布を使ってまっすぐ縫ったり返し縫いをしたりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 あいさつ運動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp