京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 お話の絵

 自分の想像した場面に,いろいろな色をつけることで,さらにお話の世界のイメージがふくらんできたようです。
 いよいよ来週は,どのクラスも仕上げに入っていきます。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 真剣です!

 国語で学習した「どうぶつ園のじゅうい」のテストを実施しました。
問題をよく読んで,しっかりと考える子どもたち。最後まで真剣な表情で,取り組んでいました。
画像1

2年 あそんで ためして くふうして

 生活科で,「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。
 子どもたちは,生活科の時間が来るのが楽しみなようで,昼休みには…
「私は生活の時間が大好き。」「早くみんなで作りたいな。」ととびっきりの笑顔で話している姿を見て,こちらも微笑ましくなりました。
 今日もグループで工夫をしながら,すてきな遊びをつくっていました。
画像1
画像2

3年 お話の絵

画像1
画像2

今日から着色をしています。

細かいところも,丁寧に色をつけています。

完成が楽しみです!

3年 重さ

画像1

今日は,はかりを使って身の回りの物の重さをはかりました。

はかりによって,目盛りの大きさに違いがあることも学習しました。


3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
「ちいちゃんのかげおくり」では,最後の場面がどうしてあるのかについて考えました。最後の場面には,ちいちゃんも家族も出てきません。ではどうして作者は書いたのか。

子どもたちの意見や思いを聞いていると,とても深い感想に感動しました。「平和とは幸せな生活を送ることができることかな。」「戦争の時代と終わった後を比べることで,平和になったことを伝えたいのだと思う。」「今の平和な時代が当たり前ではないと思った。」自分の言葉で伝え合いました。
ぜひ,また子どもたちの感じたことを聞いてみてください。


係活動

 2学期になって係活動を始めました。スポーツ係がドッチボール大会を企画したり,クイズ係がクイズ大会をしたり,ぬり絵係が作ったぬり絵をみんなでぬったりして楽しんでいます。自分たちでできることがどんどん増えている一年生です。
画像1画像2

はたけからのおくりもの〜たねまき

 畑の準備も整ったので,朝の会の時間を使って種まきをしました。
 今回まいたのはほうれん草とだいこんです。
 ほうれん草は畝に筋を入れてそこに種をまく条まきにしました。
 だいこんの方はボトルコーヒーの底を使って丸い印をつけ,その中に3粒ずつまいてきました。
 これから芽が出て育ってきたら間引きをするなどお世話をしていきたいと思います。


画像1画像2

5年生 お話の絵

画像1画像2
図画工作科のお話の絵の学習が進んでいます。絵の具の塗り方も丁寧で,細かいところまでこだわっています。点々,点々と着色したり,線で流れるように表現したり,想いは様々です。何度もパレットの上で,色を作ります。これだ!と決めて,いざ画用紙へ。後ろの掲示板に張り出すのが,楽しみです。

5年生 トイレのスリッパ

画像1
先日,3年生のトイレのスリッパの記事がありました。5年生のスリッパもいつもきれいにそろっています。前を通って,ちらっと見るだけで,気持ちがよくなります。自分が使い終わったものをきれいに整えること,次の人のことまで考えること,続けていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp