京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:49
総数:310032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

GIGA端末でTeamsの配信テスト

画像1画像2画像3
先週は5・6年生,今週は3・4年生を対象に,
GIGA端末の持ち帰りとTeamsの配信テストを実施しました。
Wi-Fi設定等へのご協力,ありがとうございました。

普段学校で会っている友達や先生ですが,
自分の家にいるのに,みんなの顔を見ながら話をしているのが
なんだか不思議で,楽しかったようですね。

来週28日(火)は,いよいよ1・2年生で実施します。
少し難しいかもしれませんが,お子さんが困っていましたら,
保護者の皆様,ぜひ横でサポートをお願いいたします。

【1年】みんなの前で理由を説明!

画像1画像2
算数の学習で自分の考えを説明しているところです。

4月には想像もできなかったほど,はきはきとした口調で皆に自分の考えた答えや,その理由を説明することができる子が増えてきました。

頑張って発表をしている子が良いお手本になっているようです!

【こすもす学級】地図を広げて

 社会科の学習で京都市の地図を広げ,京都市にはどのような場所があるのか確かめました。すると地下鉄東西線や地下鉄烏丸線などの鉄道が走っていること,鴨川や桂川などの河川が流れていることに気付くことができました。

 色々な場所や物に興味をもって地図を見ると楽しいですね。
画像1画像2

【1年】音読を発表しよう!

画像1画像2
国語の学習のまとめとして音読発表会をしました。

皆の前で1人で音読をするのは少し緊張する様子でしたが,頑張って皆に聞こえる声で音読をしようとする姿がとても素敵でした。

【こすもす学級】お店屋さんごっこをしよう!

 生活単元の時間にお店屋さんごっこをしました。十分に友だちと距離を保ち,お店屋さん役,お客さん役になり切って商品の売り買いを学びました。

 お店屋さんごっこをやってみると・・・ただ商品を買うだけでなく「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」などのあいさつも大切だということに気付くことができました。
画像1画像2画像3

【1年】全校ダンスの練習だ!

画像1
スポーツフェスティバルに向けて朝の時間や休み時間を使って全校ダンスの練習をしています。

音楽に合わせて体を動かすことが楽しいようで

「先生!もう覚えたで!」
「お手本見なくてもできる!」

など,頼もしい声も聞こえてきます。

【こすもす学級】おすしパズル2

 個別学習の時間に絵のマッチングと文字の練習を兼ねて「おすしパズル」に取り組んでいます。今日からたまご,えび,いかなどの新しいネタも加わり,楽しく学習しています。
画像1画像2画像3

【1年】お話を聞いて絵を描こう!

画像1
画像2
画像3
図工の時間はお話の読み聞かせを聞いて,そこから想像をふくらませて絵を描いています。

1組は『ジャックのどきどきモンスター』
2組は『カメレオンのかきごおりや』

というお話をもとにして絵を描いています。

はてさて,どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

【3年】「ちいちゃんのかげおくり」感想の交流(国語)

画像1
画像2
画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流しました。

 ロイロノートで撮影し,共有します。その時に,悲しい(切ない)話だと思った子は感想の写真を(青)で囲み,温かい(うれしい・楽しい)話だと思った子は(ピンク)で囲みました。

 感想を読むときに,自分と違う感じ方をした友だちの感想を読みたいときは,違う色で囲まれた感想を,さっと読む(選ぶ)ことができます。
 
 青色で囲まれた感想が多かったので,自分とは違う感じ方の感想を読みたいと思った子が多かったです。

 自分のものと,感じたことや書き方,理由などを比べながら読みます。その後,交流しました。

 「私は〇〇さんと同じように悲しい物語だと感じたけれど,どうしてそう思ったか理由が違っていた。私は,小さな女の子の命が消えた(ちいちゃんが死んだ)から悲しい話だと思ったけど,〇〇さんは,ちいちゃんが家族や家をなくしたというところがすごく悲しいと思ったそうだ。」などの感想がでました。

 同じ話を聞いても,感じ方やその理由が違いますね。昨日の図工の鑑賞と同じだなと話していました。

【6年】ナイスバランス!

栄養教諭の鈴木先生による食の指導がありました。
栄養バランスがとれている朝食について考えました。
家庭科で学習したことなどを活用し,工夫と栄養がつまったメニューを考えていました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp