![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:433255 |
9月24日 5年6年 ZOOMの接続確認
今日は,放課後に5・6年生が家からZOOMの接続確認をしました。画面越しに担任の先生と話すのは少し恥ずかしそうにしている子や初めての試みということで緊張している子もいました。それでもうまくいくと嬉しそうにしていました。
ご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 9月24日 「おはぎ」![]() ![]() ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆平天とこんにゃくの煮つけ ◆もやしの煮びたし ◆おはぎ でした。 「もやしの煮びたし」は,けずりぶしのだしが味わえ, もやしのシャキシャキした歯応えが好評の副菜でした。 日本では,秋の彼岸の時期に「おはぎ」を食べる習慣が あります。 給食でも「おはぎ」が登場し,和菓子を味わいました。 9月24日 5年 総合的な学習の時間
今日は,ケーキ作りを通して利益の出し方や働くことについて考えました。「どうしたらよりたくさん買ってもらえるかな」と話していたり,「利益が大きのは○○だからこれをたくさん作ろう」と話しながら活動していました。
![]() ![]() ![]() 9月22日 3年 理科
今日は,太陽とかげの位置関係について学習をしました。初めて遮光版を使って太陽を見ました。雲も多く,きれいに見られるか不安の中でしたが,子どもたちの思いが届いたのかばっちり見えたときには,「すごい!!」と感動していました。
![]() ![]() ![]() 9月22日 6年 体育
スポーツフェスティバルに向けて学習がスタートしています。緊急事態宣言発出中ということもあり,学年揃ってとはいかない中ですが,それぞれクラスごとにレベルアップしているところです。あと1ヶ月ほどですが,休み時間には映像を確認しながら個人的に練習するなど,最後のスポーツフェスティバルに向けて気持ちも高まっているようでした。
![]() 9月22日 4年 社会
今日は京都ものづくりの殿堂の取組として,ものづくり体験を行いました。京都にある最先端の技術を紹介しながら,それを生み出す人,紹介する人,届ける人など多くの人たちが関わっていることを学びました。
![]() ![]() 9月22日 「さけの塩こうじ焼き」
9月22日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆さけの塩こうじ焼き ◆小松菜と切干大根の煮びたし ◆みそ汁 でした。 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけこんで, 焼き目がつくまでスチームコンベクションオーブンで焼きました。 塩こうじにつけこむことで,魚の身がやわらかく, ごはんもすすむ味付けの焼き魚でした。 皮も残さず食べてくれた子もあり,好評の焼き魚でした。 ![]() ![]() 9月22日 【5年生】リレー![]() ![]() ![]() 今日は,リレーバトンの受け渡しに注意し,練習に取り組みました。 学習を進める中で,課題などが見えてきます。 子どもたちはその都度,チームやメンバーと話し合いながら, 改善に取り組んでいました。 最終目標は,スポーツフェスティバルのリレーです。 そこで力を発揮できるよう,今後も練習を積み重ね, チーム力を高めていきます。 9月21日 「酒米」
9月21日(火)の給食は,
◆ごはん(酒米) ◆牛乳 ◆マーボどうふ ◆ほうれん草ともやしのいためナムル でした。 国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の活用で, お酒を作るために育てられた「酒米」を使ったごはんでした。 今回は,酒米を味わいながら食べてくれたようで, 「もちもちして美味しかったです。」 「いつものごはんよりもっちりしてました。」 「ごはんが美味しかったです。」 ごはんの感想をたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() 9月17日 「月見献立」
9月17日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆牛肉のしぐれ煮 ◆里いもの煮つけ ◆すまし汁 でした。 今年の十五夜は,9月21日です。 「十五夜」は,「中秋の名月」ともいい,秋の実り に感謝してすすきやだんご,里いもなどをお供えし, 月見をします。 給食では,里いもを使った「里いもの煮つけ」を 食べました。 「里いもの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンを 使って作りました。けずりぶしのだしのうま味がしみ込み, 子どもたちに好評でした。 ![]() ![]() |
|