京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:61
総数:424637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

接続テスト

画像1画像2画像3
 放課後の接続テストにご協力ありがとうございます。
学校でもTeamsの会議機能を活用して道徳の授業に取り組みました。
まだまだ使い慣れず,
「みんなと教室でする授業の方がいい!」
という声も上がっていましたが,使い慣れることで離れた場所にいてもみんなで学びを深められる良さをどんどん見つけていきたいです。
 

音楽に合わせて

画像1
画像2
画像3
 音楽に合わせて行進や一人技の練習に取り組み始めました。
「6メートルを8歩で歩く」を意識するとみんなの足並みもそろってきました。
 来週からはハードル走の練習にも取り組みます。
元気いっぱい走るみんなの姿が見られることを楽しみにしています。

月の形

画像1
画像2
画像3
月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてなのか,暗くした理科室でボールを月に見立てて,太陽の代わりに電灯の光を当てて調べました。

この色きれいかな?

画像1
画像2
画像3
パレットで使ったオリジナルカラーは,絵に色付けする前に,できた色を試し紙に塗って色を確認してから塗っています。
みんなの作品いっぱいに,お気に入りの色が広がりますように。

どこから色を塗る?

画像1
画像2
画像3
 色使いや,技法によって背景から色を塗り始めたり,建物から色を塗り始めたり自分たちで順序を考えています。
 細かいところを色付けするときには,つまようじを使って丁寧に描いています。

オリジナルカラー

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に,おはなしの絵に色付けを始めました。
「この色は○色と○色を1:2で混ぜたよ。」
と,算数の時間に学習した比を使って色の説明をしてくれました。

生活単元科「はたけしごと」

ねぎの そだてかたを パソコンでしらべて 
かくにんしたあと
はたけで ねぎを うえました。 
あきが ふかまったころに
しゅうかく できます。
画像1

ねこの描き方

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習で,ネコの出てくる物語の絵を描いています。今まで何回も描いたことのあるネコの絵だけれど,ジャンプしているところや,のびをしているところなど座っているネコ以外を描くのは
「特徴をとらえるのが難しい。」
と,頭をかかえていた子どもたち。
GIGA端末で猫の写真を見比べたり,自分のイメージにあうネコの写真を探したりしてネコを描く練習をしました。

パーカッションの練習

画像1画像2画像3
休み時間も各チームに分かれてパーカッションの打ち合わせや練習に取り組んでいます。意見を出し合って,みんなの思いも1つにまとまってきています。

イ短調は

画像1
画像2
画像3
長調と短調を比べてみると,
「短調の方が寂しい感じがするね。」
「長調は明るい感じがする。」
と,それぞれの違いを見つけました。
GIGA端末を使ってイ短調の演奏をしました。
鍵盤を見て音階を位置を1つ1つ丁寧に確認することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp