京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:38
総数:649778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 元気に2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まりました。

 感染が急拡大する中で,この日を迎えることを心配していましたが,そんな心配は,みんなの元気な笑顔を見て,吹っ飛びました。

 元気なみんなに会えて,本当にうれしかったです。

 さっそく,タブレットを使って,夏休み報告をしています。

 感染対策にはより一層気を引き締めて取り組みながら,2学期の学校生活を,元気に楽しくすごしましょう。

 保護者の皆様,今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生 夏休みの自由作品

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けの教室は,子どもたちの楽しい作品や研究で,とてもにぎやかです。

 コロナ禍でとかく暗い気持ちになりがちですが,子どもたちの創作意欲や探求心は衰えるどころか,力作の数々・・・うれしくなります。

「すごーい!遊んでみたい。」

「どんな仕組みになってるんやろう。」

「時間がかからはったやろうな。」

 作品発表会を通して,みんなの作品や研究の感想を交流しました。

 みんな,がんばりましたね!

 

2年 2学期スタート!

画像1
画像2
長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。

久しぶりに会う子ども達は,元気いっぱいに,
「おはようございます!」
「先生,夏休みこんなことしたよ!」
と,口々にいろいろなことを話してくれました。

元気な子ども達の笑顔を見て,担任一同とても嬉しく感じています。
コロナ下で様々な制限がかかる中ではありますが,子ども達が楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様,今学期もどうぞよろしくお願い致します。

ひさしぶりに,みんなで「いただきます!」

画像1
画像2
画像3
 給食が始まりました。

 お盆の頃は,長雨で涼しかったのに,ここにきて残暑が厳しくなりました。

 心配していましたが,みんなよく食べました。夏休み明けに,見違えるように食べる量が増えた人もいます。

 配膳の仕方や,黙食など,感染対策もしっかり守っていました。

 よく食べ,よく遊び,よく学ぼうね。

8月26日  今日の献立

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の献立は,「ごはん・牛乳・おからさば丼(具)・だいこん葉のごまいため・すまし汁」でした。

 朝から,「やった!だいこん葉のごまいため,おいしいからすき!」,「おからさば丼楽しみ!」と,いろんな声が聞こえてきました。

 もうすぐ9月といっても,まだまだ暑いこの季節,食欲はどうかな?と思っていましたが,ぱくぱく食べ進めていたようで,ほっと一安心です。明日の献立をチェックして,帰っていく児童もいました。
 2学期も,子どもたちの成長を願っておいしい給食を提供していきますので,どうぞよろしくお願いします。

 おからさば丼の具 レシピ(京都市給食委員会HPより)

【児童の感想】
・「だいこん葉のごまいため」は,歯でかむと,コリコリしていておいしかったです。ごちそうさまでした。
・どれもおいしかったけれど,特にすましじるがおいしかったです。どうしてかというと,とうふとほうれん草が合っていたからです。
・「おからさば丼の具」が,ごはんとの組み合わせが絶妙で食べやすかったです。
・「おからさば丼の具」が,かむとおいしい味がしました。1か月に1回,食べたいです。

6年生 2学期始動!

画像1
画像2
画像3
 2学期始業式です。

 感染の急拡大が続く中,保護者の方の不安,子どもたちの不安,わたしたち教職員の不安も,かつてないほど大きかったと思いますが,放送で校長先生のお話を聴く後ろ姿は,さすが最高学年,心の底から頼もしく思いました。

 始業式の後,2学期の学習や行事について指導しました。

 教科のこと,授業のこと,修学旅行のこと,運動会のこと・・・。ひとつひとつ真剣に話を聴いています。

 すると,子どもたちの不安や戸惑いが,みるみる期待や意欲に変わっていくのがはっきりと分かりました。

 ピンチをチャンスにかえて,学年みんなでがんばっていこうと,気持ちを新たにしました。学年団みんなで,子どもたちを全力で支えます。

 保護者の皆様,行事の変更等,様々なご心配をおかけいたしますが,今学期もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生 2学期元気にスタート!

画像1
画像2
画像3
「4年生のみんな,おかえりー!」というかんじで,みんなを迎えました。

 これまでの夏休みのように,おもいきりお出かけをしたりして楽しむことができなかったと思いますが,そんな心配を吹き飛ばすほど,みんなの笑顔が輝いていて,心からうれしかったです。

 始業式の校長先生のお話を,静かに,しっかりと,真剣に聞きながら,静かなる闘志を燃やしている様子?は,とても頼もしかったです。

 感染拡大により,学校での活動にもまた制限がかかることもありますが,感染予防対策を徹底しながら,2学期もみんなで成長していきましょう。

 いっしょにGO!

 保護者の皆様,今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

「おはようございます!」

画像1
画像2
画像3
 始業式や終業式などの区切りの日は,少し特別な思いでこの日を迎えますが,新型コロナの拡大以来,以前にも増して,子どもたちを迎える思いが強くなりました。

 元気に登校してくれるかな。

 どんなふうにすごしていたのかな。

 ところが,いざ子どもたちに会うと,

「○○さん,おはよー!」

「せんせーっ!」

「背がのびたねー!」

「家のゴーヤも大きくなったで。」

「荷物重いわぁ。」

「こんなん作った!」

・・・と,次々に言葉が出てきます。

 子どもたちが元気に学校という場に集えることを,心からありがたいと思う気持ちが強くなりました。

 心配な感染状況が続いていますが,より一層の予防に努め,子どもたちの笑顔がさらに輝くよう,教職員一同でがんばります。

 お子様の健康管理と,元気な送り出し,本当にありがとうございます。

 

2学期が始まりました!

5週間の夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
久しぶりに友達や担任の先生に会えたことを喜ぶ様子や,
錦林の子どもたちらしい元気いっぱいな様子が見られました!
感染症対策,暑さ対策を徹底しておこない,
子どもたちが楽しい学校生活を過ごせるようにしていきます。
保護者の皆様,地域の皆様,どうかよろしくお願いします。

画像1
画像2

明日から2学期です!

画像1
画像2
 夏休み,みなさん元気にすごしていましたか?

 コロナの感染状況により,思い切りやりたいことができなかったかもしれません。

 また,長雨で,思っていたようにすごせなかったかもしれません。

 しかし,夏休みの間に,今年だからこそのたくさんの経験をし,思い出もできたことと思います。

 錦林小学校の教職員みんなで,運動会の準備をしたり,教材の用意をしたり,消毒や感染対策をしたり,2学期の準備をしました。

 とりわけ,現下の感染状況は,心配や不安も大きいかと思いますが,より一層気を引き締め,できうる限りの徹底した感染予防対策を講じ,子どもたちを迎えます。

 みなさんの元気な顔を見るのを,心から楽しみにしています。

 保護者の皆様,お子様の健康観察と送り出しをよろしくお願いいたします。
 
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp