![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:649758 |
6年生 算数科「比とその利用」![]() ![]() ![]() 比をかんたんにする方法か,比の値を使う方法か・・・。 どちらの方法も,ポイントは「約分」ですね。 どんどん解けるようになって,たくさんの練習問題に取り組みました。 5年生 音楽科「和音のひびき」![]() ![]() ![]() 音の重なりから生まれる音の響きを,身体で感じています。 和音をつけて演奏したところを録音しました。 なかなかの出来栄えに,みんなうれしそう。 旋律が,和音をつけたことによって,より美しく深みのあるものに変わることを,はっきりと感じることができました。 6年生 社会科「武士の世の中へ」![]() ![]() しかし,「えーっ!」「そら,そうやな。」「ひ,ひどない?!」「あかんやん!」「まさかっ!」・・・など,初めて知った事実に驚いたり,共感したり,いろいろな反応の声があがるのがいいですね。 交流の時間があまりとれないのが,6年生社会科の悩みどころというくらい,45分のなかみが濃いです。 5年生 理科 「アサガオの受粉」![]() ![]() ![]() めしべの先に花粉がつくことが,受粉ですね。 いつ,受粉するのかな? つぼみから,めしべとおしべを取り出して,顕微鏡を使って,先の様子を観察しました。 結果 つぼみのおしべの先には,花粉は表面についていない。 (おしべの先の内側に花粉が入っています。) つぼみのめしべの先にも,花粉はついていない。 開いている花のおしべの先とめしべの先には,花粉がたくさんつ いています。 考察 受粉は,花が開くときに,おしべの先から花粉が出て,めしべの先 についたと考えられる。 その受粉の仕方は,とても神秘的です。 ヒント:おしべの長さ 来週の学習で,映像を見てみましょう。 6年生 国語科「やまなし」![]() ![]() ![]() 令和の子どもたちは,どう読むのでしょうか。 作品の世界をとらえ,賢治の物語の世界を味わいます。 今日は,言葉を手がかりにして絵に表し,イメージを広げました。 賢治ワールドが広がっていました。 4年生 音楽科「とんび」![]() ![]() 「よびかけ」と「答え」や,「f」と「p」を使って,歌い方を工夫します。 すると,はっきりと変化が見えました。 記号で表されたことが,見事に歌声で表現できていました! 1年生 なつだとびだそう!![]() ![]() ![]() 運動場に出て,たくさんの水や砂を使った学習をしました。 マヨネーズやケチャップの容器を使って, 誰が一番遠くまで水を飛ばすことができるか競争したり, ペットボトルに入れた水を砂の上に垂らしてかわいい絵をかいたり, うちわからでるたくさんのシャボン玉に驚いたりと, とても楽しそうに活発に活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。 色々な体験を通して季節を感じることができてよかったです。 まだまだ暑い日が続きます。 水分補給をしっかりしながら元気に過ごしましょうね♪ 1年生 色水遊びをしました!![]() ![]() これまでずっと大切に育ててきた朝顔の花がらをつかって 色水遊びをしました。 世界に一つの大切な花からできた作品に, 「わあ!きれい!」「みんなそれぞれ色がちがうね!」「できて嬉しい!」 と,みんな,目をキラキラさせて話していました。 まだまだこのの学習は続きます。 次はどんな作品ができあがるのでしょうか。 楽しみですね😄 6年生 音楽科「オーケストラのひびき」![]() ![]() ![]() 印象的な旋律の部分で,一気に手が挙がり,聴いたことのある人がとてもたくさんいました。 「壮大な感じがした。」 「何かに向かって,始まっていく感じがした。入場曲に合いそう。」 「無限の宇宙の広大さをイメージした。迫力がある。」 「後半は,目標を達成したような盛り上がりや,達成感を感じた。」 さすが6年生。曲から感じた気持ちや情景を,豊かに言語化できています。 次回は,そのように感じたわけを,音楽の要素から探りましょう。 3年生 初めて知ったことを知らせよう![]() ![]() 科学読み物を読み,初めて知ったことを 友達に伝える学習をしました。 自分が伝えたいことを パソコンのアプリをつかってまとめ 簡単なプレゼンをしながら 友達に伝えました。 プレゼンに書いていないことも 言葉で伝えられると ちょこっとプレゼン名人です。 友達からいろいろなことを 聞いて 「その本読んでみたい!」 という声が多く聞こえてきました。 科学読み物,ぜひたくさん読んでくださいね! |
|