京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:28
総数:686624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年生 係活動より

画像1
係活動では休み時間に,子どもたちが工夫して,GIGA端末を使ってのローマ字クイズを行っていました。パワーポイントでクイズを出しながら,「みんながローマ字を覚えて,タイピングができるように目指す」とのこと。子どもたちの力に驚くばかりでした。

本日の給食

画像1
【本日の献立】
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー

季節は秋に移り変わってきていますが,給食では夏野菜の最後を楽しんでいます。
今日は,イタリアンスパゲティにズッキーニとピーマンを使いました。
子どもにたちはもちろん,大人にも大人気の献立です。

◎子どもたちの感想より◎
「イタリアンスパゲティをたべると,ズッキーニのあまみがおいしかったです。ほうれんそうのソテーの。ほうれんそうのいろがきれいでした。しょっかんがしゃきしゃきしておいしかったです。」
「スパゲティがやわらかくて,いろいろな野菜がシャキシャキしていておいしかったです。ほうれん草のソテーは,コーンとほうれん草があっていておいしかったです。」

4年生 体育科『跳び箱』

画像1
画像2
4年生の体育科『跳び箱』では,GIGA端末なども使いながら,行っています。

5年生 これも同じ?

 今日,1組では分数の学習に入り始めました。分母が変わっても大きさが変わらない分数について考えました。難しい単元が続きますが着実にクリアしていってほしいと思います。
画像1

書写の学習 【星の子】

 今日は,書写の学習をしました。星の子学級では,全員同じ文字を書くのではなく,自分の習った文字の中から,先生と一緒に書く文字を決めて,それぞれ違う文字を書きます。みんな,書写の時間が大好きで,意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科『雨水のゆくえ』

画像1
画像2
4年生での理科では『雨水のゆくえ』を学習しています。
理科室での学習は,教室とは違う実験の雰囲気?があって,また良さがありますね。

5年生 スポーツフェスタに向けて

 今日の5年1組の昼休みの様子です。なんだかとても楽しそうに画面を見つめています。見つめながら体も動き出し…。
画像1

4年 先生たちの放課後

画像1画像2
 4年の担任団で子どもたちが下校したあとに教室の机や掃除道具のほうき,階段のほうきを消毒しています。少しでも安心して学校に登校してくれたらと思います。

5年生 布やぬい目を見比べると…

 今日から「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習に入りました。授業では1学期に学んだ手ぬいと,今回のミシンぬいの違いを見つけました。意外と身の回りにはミシンで縫われたものがあることに驚きの様子でした。次に色々な布を実際にさわって,ぬい目やさわり心地などを比べました。「編物はよく伸びる!」「織物とフェルトは伸びないなぁ。」と様々なことに気づいたようです。これからミシンの使い方をマスターして,ランチョンマットを作っていきます!
画像1
画像2
画像3

児童会の取組が全校の子どもたちへ…

 今月の児童会目標は,児童会の子どもたちが発信してくれたように「はきものをそろえる」ことです。児童会本部の子が各トイレをまわり,きれいに揃えてあるトイレの掲示板に,にこちゃんを貼りに来てくれます。いつもスリッパを率先して揃えている3年生の子たちは,児童会本部の子が貼りに来てくれるのを楽しみに待っており,その時にたまたま遭遇すると「やった!また増えた!」と嬉しそうに見ていました。
 児童会本部の子たちの活動が全校の子どもたちの前向きな気持ちへとつながっている様子を嬉しく思いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp