京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up8
昨日:123
総数:307815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

野菜を育てよう☆

 今日は,学校の中庭にねぎの苗を植えたり,
小松菜の種をまいたりしました。用務員さんにも植え方や種のまきかたを
教えてもらって,慎重に取り組んでいました。

「ちゃんと芽がでるといいな。」「ねぎはどこまで伸びるかなあ。」と
子どもたちは,ワクワクしている様子でした。
みんなでお世話,頑張ろうね☆
画像1
画像2
画像3

でこぼこはっけん!

 図工で「でこぼこはっけん!」を学習しました。
教室の中だけでなく,廊下や靴箱の辺りまで興味津々で,でこぼこを
探していました。見つけたでこぼこは,紙に写してたくさん集めました。


画像1
画像2
画像3

1年生 中庭の花壇に苗を植え種を蒔きました。

中庭の花壇の前に,1年生が九条ネギの苗を植え,小松菜の種を蒔きました。植えたり蒔いたりした後には,これから大切に育てていくためにどうしたらよいかと話し合いもしました。
画像1画像2画像3

みなみなかよしフェスタでの素敵なメダル完成!

画像1
祥豊校の5年生が,「みなみなかよしフェスタ」の交流の取り組みとして,南支部育成学級の児童全員分のメダルを製作してくれました。一つ一つが心のこもった丁寧な仕上がりでした。デザインも5年生全員で考えたオリジナルのものです。
画像2

みなみなかよしフェスタに向けて その2

次の種目は,紙コップタワーという種目です。3個積む(2段)のか,6個積む(3段)のか,10個積む(4段)のかを自分で選んで競技をします。1分間で何個積み立てることができるかな?集中力が問われます。
画像1
画像2
画像3

みなみなかよしフェスタに向けて その1

画像1画像2
教室で「みなみなかよしフェスタ」に向けて練習を開始しました。一つ目は,「赤白ボッチャ」と名付けた種目です。得点をかいた紙の高得点を狙って赤白球を投げます。力加減がなかなか難しいです。

5年 総合的な学習の時間 「グループ発表に向けて」

YOUYOUパークや公園清掃活動での取組をパワーポイントにまとめて,グループで発表する準備をしました。
パワーポイントには,写真や動画を取り込んだり,クイズ形式にしたりするなど,それぞれのグループに思いが伝わるような工夫が見られました。
本番の発表が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習の時間 「京野菜を調べよう」

先日,九条ネギを植えましたが,京野菜には,ほかにどんな種類があるのかなと疑問に思い,タブレットを使って調べることになりました。
JAのホームページから調べていくと,加茂なす・伏見とうがらし・花菜など,たくさんの京野菜が見つかりました。
「加茂なすとウナギの丼がおいしそう!」と,作り方も見つけてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム(男女平等教育)を通して (5年)

9月のふれあいタイムでは,“男の子だから〜,女の子だから〜”といって遊びや行動を決めつけず,男の子・女の子関係なく,友だちの思いを認め,やりたいことを応援し合えることの大切さについて学習しました。
子どもたちの感想のいくつか紹介します。

・相手の立場になって考えることが大切。
・自分で意識しないと人の心を傷つけてしまうから,その人のやりたいことを認めて,やさしい声かけをすることが大切だと分かりました。
・性別による運動神経や身長にちがいがあっても,行動を制限したりすることは良くないと思った。
・男の子だから,女の子だからではなくて,その子のやっていることを褒めたり,伸ばしりしてあげたりする。
・何気ない一言で相手を傷つけないようにする。
・一言一言を大切にする。
・好奇心を否定せず,のばそうと手伝ったり,応援したりする。
・男でも女でもいやな気持ちや悲しい気持ちになるのは同じ。

 5年生になり子どもたちはより深く考え,自分事として認識しはじめているなと嬉しく思います。人権感覚を身に付けるためにまず大切なことは「意識する」ことだと思います。意識すると,日々の生活の中で言動に表れます。
子どもたちには,いつも「自分の言動が相手を傷つけていないか」について話しています。同時に私たちも言動に気を付けて,子どもたちと関わっていきたいと思います。

情報モラルの学習をしました。(5年 道徳)

 一人一台タブレットを持つようになり,子どもたちはどんどん活用して学習に取り組んでいます。今後、インターネットを使用する機会が増えてくるので,「インターネットへの投稿の危険性」について学習しました。文部科学省教材を用いて,「SNS等のトラブル」の動画を見ながら,インターネット上に書きこむときに気を付けることを話し合いました。
子どもたちの感想を見ても「人を傷つけるような書きこみはしてはいけない」や「相手のきもちを考えて発言する」という考えが出ました。高学年になり、スマートフォンを持つ人が増えてきています。友だちとの連絡の中でも意識してお互いに気持ちのよいやり取りをしてほしいと思います。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp